1. じんぶん堂TOP
  2. 自然・科学
  3. 親密になるには、少しは演技も必要? 『対人距離がわからない』より

親密になるには、少しは演技も必要? 『対人距離がわからない』より

記事:筑摩書房

original image:fotomek / stock.adobe.com
original image:fotomek / stock.adobe.com

社会的知性の本質は演技すること

 人類が人類たるゆえんは、どこにあるのかという問いに対して、二足歩行であるとか、言葉を使うこととか、道具や火を使うことが挙げられてきた。直立二足歩行によって、重い脳を支えることや手を使うことが可能になり、脳の進化が促されたというのも有力な仮説である。実際、視覚にかかわる領域とともに、手の感覚や動きにかかわる脳の領域はとても広く、高度な作業を可能とする動作性の知能の発達は、脳の進化の一つの原動力となったことは間違いない。

 もう一つは言語的知能の進化である。言葉というシグナルを用いることによって、人類は高度なコミュニケーションの技と知識を獲得し、それを次代に継承し、発展させることもできるようになった。

 だが、人類はなぜそもそも道具を用いて複雑な作業をしたり、高度な言語を操る必要があったのか。そこまで考えたとき、人類の脳をサルの脳を超えるものに進化させた真の原動力が、別のところにあったのではないのかという仮説が浮上する。それが、「社会的知性仮説」と呼ばれるものである。

 それによると、人類が大きな群れを形成するようになったことにより、群れの仲間の顔や序列を覚えたり、序列の上位者の逆鱗に触れることを避け、庇護を獲得したりすることが生き残りを左右するようになり、その結果、相手の心を読み、戦略的に行動する社会的知性を進化させることとなり、大きな脳をもつようになったというのだ。

 言葉もまた群れで暮らしていく上で必要なものであり、本来は社会的な能力と密接に結びついて進化したと考えられる。道具を用いた作業が必要となったのも、大きな群れを支えていくことと密接な関係があっただろう。

 社会的知性仮説が根拠としている一つは、サルから人への脳の巨大化と群れのサイズの拡大が比例しているという事実である。グローバル化した現代社会は、群れのサイズが極大化した世界だとも言える。人間の脳の容量ではとても追いつかず、ITやAIがそのギャップを埋めることで成り立っている。極大化した群れにおいて、成功を左右する要因として、ますます社会的知性の重要性が増しているのかもしれない。

 社会的知性は、別名をマキャベリ的知性ともいう。マキャベリとは、ルネッサンスの時代に外交官として活躍し、引退してから著した『君主論』において、政治の本質は欺くことだと喝破した人物である。たとえば、マキャベリは、こう述べる。君主たるものにとって、本当に誠実であることは有害だが、誠実であるふりをすることは有益だ、と。

 ふりをして、相手を欺く能力こそが、君主の条件だとするマキャベリの主張は、君主に限って当てはまることではなく、幼い子どもからビジネスパーソンや芸能タレントまで、うまくやろうと思えば、求められる能力となっている。

 ふりをして、相手にそう信じ込ませること、つまり演技することが、社会的知性の本質であり、本当の頭の良さということになるのである。それは、あまり暴かれたくないことかもしれないが、現実を動かしている真実なのである。

 演技性といった、ある意味、道徳的には、あまり評価されないような特性が、現実には、成功と強い結びつきを示している。言語性や動作性の知能においては、むしろ劣っていても、人一倍成功を手に入れることができるのは、本当の頭の良さである社会的知性にもっとも恵まれているからだと言えるだろう。

 社会的知性とは、相手の信頼や関心を獲得し、巧みに接近し、思いのままに利用する能力でもある。しかも、相手から進んでそうさせるように事を運ぶ。それが可能になるのは、愛着という仕組みを逆手に取って、それを操ることができるからだ。

 本章では、社会的知性の中核をなす演技性の能力を中心に、それ以外にも、成功や社会適応に有利に働く自己愛性や反社会性といった能力についても、それをどう取り入れ、活用していけばいいのかを考えたい。

対人距離を決める要素

 これまでの章で見たように、対人距離を決める要素として、愛着の特性や新奇性探求、過敏性などの感覚特性などがかかわっていた。愛着と感覚特性が、結びつきをみせることも見てきた。つまり、過敏な人では愛着回避が強まり、感覚探求が高い人では愛着行動が強まる。

 愛着回避や愛着不安は阻害要因として働く一方、愛着行動と愛着期待の強さは、親密な関係への促進要因となる。そして、愛着の安定性は、両者のほどよいバランスを保ち、関係が長く維持されるのに寄与する。

 親密な関係になろうとするならば、愛着回避や愛着不安を抑えるとともに、愛着期待を高め、愛着行動を活発化させることが求められる。ただしその場合、愛着安定の原則に則って、ほどよいバランスを欠かないようにすることも大事になるだろう。

 ビジネスであれ、恋愛や交友であれ、接近したいと思う存在がいるのに、接近を回避していたのでは、何も始まらないということだ。回避的な人は、自分にこう言い訳する。物欲しそうにこちらか近づいていけば、魂胆がばればれになってしまい、足下をみられるだけだ。こちらの好意や意図を知られないように、距離をとっておいた方が安全だし、そのうち向こうの気持ちがこちらに向くかもしれない。

 大抵そんな希望的観測を言い訳にして、何もアクションを起こさず、傷つかないように現状維持に終始する。だが、そうしていても、何年たとうが、関係が進展することはない。

 こちらに関心をもってもらい、親密な関係に踏み込もうと思うならば、回避せずに愛着行動を増やすしかない。このことは、統計的な調査でも裏付けられている。自分から声をかけたり、好意を打ち明けたりする人ほど、親密な関係を手に入れ、楽しんでいるのである。

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ