1. じんぶん堂TOP
  2. 哲学・思想
  3. ユートピアを求めることの虚しさ――アンドレイ・プラトーノフ『チェヴェングール』

ユートピアを求めることの虚しさ――アンドレイ・プラトーノフ『チェヴェングール』

記事:作品社

アンドレイ・プラトーノフ(1899-1951)
アンドレイ・プラトーノフ(1899-1951)

 翻訳者が抱く素朴な願いとしては、『チェヴェングール』という作品をなるべく多くの人に読んでもらいたい。しかし、『チェヴェングール』は明らかに難解な作品である。そこで本稿は、作中で重要な意味を持つと感じられたキーワードを解説し、読者の作品理解の一助としたい。取り上げるのは、「作為」と「自然」、そして「虚しさ」の三語である。

本書のあらすじ

 舞台は20世紀初頭のロシア。1917年のロシア革命を挟んで激変する社会の中で、革命の意味やより良い生を求めて試行錯誤する人びとが描かれる。
 ロシアのある農村で工作物の修繕をしていた職人のザハール・パーヴロヴィチは、飢饉に見舞われた村を出て、町で鉄道修理工として働きはじめる。彼はそこで同郷の孤児アレクサンドル(サーシャ)を発見し、引き取ることにする。サーシャは、死への興味に取り憑かれて湖に身を投げだした村の漁師の遺児である。
 やがて革命が起こると、サーシャはボリシェヴィキ党員となり、共産主義を求めて県域を放浪する。勝手気ままなやりかたで共産主義を実行する奇妙な人びとに出会いながら、サーシャは革命を志す騎士コピョンキンを道連れに得て、「共産主義が完成した」といわれる理想郷チェヴェングールへとたどり着く。以前住んでいたブルジョワを虐殺して作り上げられたその町には、革命委員会議長のチェプールヌイとサーシャの義弟プロコーフィの指導のもと、〈全世界のあらゆる歴史の終わり〉=共産主義が本当に到来しようとしていた——。

『チェヴェングール』(作品社、カヴァーデザイン・装画:清野公一(鳩棲舎)、装丁:細野綾子)
『チェヴェングール』(作品社、カヴァーデザイン・装画:清野公一(鳩棲舎)、装丁:細野綾子)

「自然(スチヒーナスチ)」と「作為(サズナーチェリナスチ)」

 前者は「人為によって統御できない自然の力」を指す単語「スチヒーヤ」から、後者は「意識」「自覚」といった意味の単語「サズナーニエ」から生じた言葉で、直接的には、マルクス゠レーニン主義に由来している。革命とは、この世界で苦しんでいる弱者のために起こすものだが、その弱者は得てして、自身が置かれている状況を(マルクス゠レーニン主義の観点からは)十全に理解していない。レーニンは、自然発生的に生じた力、つまり、虐げられている人々の自発的な行動を、革命の理念を理解する人々が、自覚的な意識をもって外部から導かなければならないと考えた。

 こうした文脈では両者を「自然発生性」「意識性」などと訳すのが適切だが※1 、『チェヴェングール』ではそれぞれの関連語が様々な文脈に拡張され、人には統御できないものと、それを統御しようとする人の意志とを表現する際に広く用いられている。前者には民衆の自発的な言動だけではなく、人間の本能的な欲求、自然環境や動植物、さらには、社会の中で自明のものとして(あたかも自然であるかのように)受け入れられている常識や慣習などが関係する。後者には、機械などの工作物のほか、思想、学問、政治的活動、自然開発、国家機構、(ユートピアとしての)共産主義など、人為によって作り出されたあらゆるものが関係する。様々な文脈で用いられている二種類の単語(とその関連語)をなるべく同一の言葉で翻訳するため、今回の翻訳では「自然(の力)」および「作為」という訳語を採用した(直接的には、丸山眞男『日本政治思想史研究』で用いられている用語を参考にした)。
※1白井聡『未完のレーニン:〈力〉の思想を読む』講談社学術文庫、2021年、272頁。

 チェヴェングールの登場人物達は、作為によって自然を克服・統御し、苦しみながら生きる全ての人間にとってより良い世界を作ろうとする。しかし、ときに作為を暴走させて人や自然を破壊し、ときに圧倒的な自然を前に打ちひしがれる。

 それを分かりやすく反映している登場人物が、主人公サーシャの養父ザハール・パーヴロヴィチである。作中序盤の彼は、自然界の事物よりも機械の方を、人間により近しいものだと感じている。それは、機械には「作為の一撃」(本書52頁)、つまり、世界をより良く変革しようとする人間の意志が込められているからだ。しかしザハールは、線路の横を歩く幼いプロコーフィを眺めているうちに、人の生活に機械は何の影響も及ぼしていないのではないか、という疑念に駆られる。

 チェプールヌイとプロコーフィの二人組は、マルクス゠レーニン主義的な「自然」と「作為」のカリカチュアとして読める。自然の体現者たるチェプールヌイが率いるプロレタリアートは、プロコーフィが司る作為の力を借りてブルジョワを殺戮し、全住民が公正と連帯の下に暮らせるユートピア「チェヴェングール」を作り上げる。しかし、チェヴェングールの自然の力が「嫁」を連れてくることを要求し、家族という構成単位による町の分断を望んだことで、プロコーフィの思い描いていたチェヴェングールの理想像は崩壊する(この「自然の力」は、性欲という本能的な欲求を指すと共に、女と番(つが)いを作らなければ「人でなし」のままであるという価値観(本書479頁)、つまり社会の中で形成され、次第に自明のものと化していった価値観に突き動かされた力でもある)。

 作為によって「みんな」が幸せになれる世界を作ろうと試み、その「みんな」の自然によって破滅する物語——『チェヴェングール』をそのように要約することもできる。

ユートピアを追い求める「虚しさ(タスカー)」

 他言語に翻訳不可能であるとしばしば指摘されるロシア語の単語「タスカー」は、自分にとって必要不可欠な何かが欠落していることに由来する悲しみを指す語とされる。例えば、決して手に入らないもの、あるいは、二度と取り戻せないものに対して抱く憧れや哀愁といった感情である。『チェヴェングール』の登場人物全ての基調を成す感情こそが、この「タスカー=虚しさ」である。それは、親や家族、あるいは同志といったかけがえのない人間と永遠に再会できない悲しみであったり、この世界で「普通の人間」として生きることができない苦しみであったりする。そして、全世界の人間の「虚しさ」を埋め合わせるために作られたのが共産主義という理想であり、その具現化であるチェヴェングールという町だった。今回の翻訳では、なるべく多くの場面に適用することができ、かつ「欠落」のニュアンスを表現できる「虚しさ」という訳語を主に用いたが、場合によっては派生語を「恋しい」などと訳した。

 主人公サーシャが抱える虚しさの根源は父親との別離である。作中で常に、空っぽな人間として描写されるサーシャは、空っぽであるが故に全てを受け入れられる存在だが(本書86頁)、サーシャ自身の空虚を埋めることができるのは亡き父親だけである。だからサーシャは、この地上に留まり続ける理由を獲得するため、全人類の虚しさに終止符を打てるユートピア(共産主義)を探し求め、その果てに、共産主義の町チェヴェングールへとたどり着く。

 しかし、共産主義=チェヴェングールもまた、人びとの虚しさを完全に埋め合わせることはできない。それはおそらく、チェヴェングールはまさにユートピアであり、文字通り、存在し得ない「フィクション」上の場所だからであろう。

「つくりごと」というのは「現実にないもの」ということから遂にはフィクションにはうそというような悪い意味すら附着するが、うそとか現実とかが自然的直接的所与からの距離の程度を意味するとすれば、むしろ近代精神はうそを現実よりも尊重する精神だといってもいいだろう。
(丸山眞男「肉体文学から肉体政治まで」杉田敦編『丸山眞男セレクション』平凡社ライブラリー、2010年、195頁。強調は原文では傍点)

 こうした近代的な「作為」でもって、世界のあるべき姿として考案されたユートピアは、そうはいってもやはり、この世には存在できず、記述することもできないフィクション上の場所であり続ける。ユートピアは、具現化された、あるいは記述された瞬間にユートピアではなくなり、自らにそぐわない人間を排除して世界に破壊と断絶をもたらすか、そうでなくとも、現実とフィクションとの間に生じる絶望的な差異によって、人間を幸福にすることを止める。だから、虚しさに駆られてユートピアを追い求める人間は、欠けた心を埋め合わせたい、幸せになりたいと願っても、結局は満たされないまま生き、死ぬことになる。

 それに気付いたとき、人はそれでもユートピアを信じ続け、それを追い求めるのだろうか。追い求めるのであれば、それは何のためにか。作品の結末でサーシャとプロコーフィの兄弟が下した対称的な決断が、その答えとなっているかもしれない。

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ