1. じんぶん堂TOP
  2. 教養
  3. 伝説の現代文教本が復刊! 『独学大全』読書猿がすすめる『着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕』解説

伝説の現代文教本が復刊! 『独学大全』読書猿がすすめる『着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕』解説

記事:筑摩書房

「日本語文の読み書き能力について格段に高めることができる教本である。」(解説より)
「日本語文の読み書き能力について格段に高めることができる教本である。」(解説より)

現代文を学ぶ意義

「国語なんてものを、まだ学ばないといけないのか」と思ったことがある。

 確か中学に上がった頃、「日本語で書かれたものなら、もう何だって読める」と思い込んでいた。

 普段、いや生まれてからずっと、使い続けているこの言葉を、わざわざ時間を割いてまで学校で教える意味が分からなかった。

「あとは各自勝手に好きな本を読めばいいじゃないか」とも思っていた。実際、日本語の読み書き能力を高めるのに、それ以外の方法は思いつかなかった。

 ここでいう「日本語」とは、現代の日本語、つまり現代文のことである。

 これが古文や外国語なら、単語も文法も分からないことだらけで、改めて学ぶ意義がある、と感じた。そして、この「学ぶ意義」は、そのまま学び方に直結する。つまり古文や英語を勉強するというのは、未知の単語を覚え文法を理解していくことに違いない、と無邪気にそう思っていたのだ。

 こうした考えのまま、現代文という科目を振り返ってみると、途方にくれることになる。単語は知っている、文法は言われるまでもない。だったらこれ以上、何をどうやって学べばいいのか、と。

我々のほとんどは「学び方が分からない」「読めているかどうか判断がつかない」

 これら「学ぶ意味がない」と「学び方が分からない」は、科目としての現代文に常に投げかけられる批判だが、両者は根っこのところでつながっている。我々の多くは、普段使っている、だから慣れ親しんでいると信じていながら、現代文の学び方すら分かっていない。それはつまり、何ができれば現代文を理解できたことになるのか、目の前に置かれた文章の何に注意を払い、何をどこまで読み取ればいいのか、といったことについて、まともな答えを持ち合わせていないということだ。ある文章を自分が本当に読めているのか、それすら知る術を持っていないのだ。

 問題はそれだけにとどまらない。古文にしろ外国語にしろ、単語も文法も当然に分かった上で、つまり現代文と同じ条件の下で、内容や表現を理解することに多くを割けるレベルに至ってこそ、その言語運用能力ははじめて実用レベルとなる。現代文において、学び方が分からない、読めているかどうか判断がつかないのであれば、他の言語についても言わずもがなである。

人生に不可欠な読み書き能力を高める、最適な教本

 つまり現代文を学ぶことは、あらゆる言語学習がいずれ到達すべきこの水準を先取りする機会であり、単語も文法も分かるという条件の下で、言葉を実用レベルで使う/実践的に扱うとは一体どういうことなのかを体験する機会なのである。

 以上は、単に科目としての現代文についてのみ、当てはまる話ではない。そもそも現代文が教科として生き残っているのは、そして受験科目として問われるのは、現代文を読み書きする能力が、合格者のその後の人生に確実に必要となるからだ。例えば、現代文の読み書きを苦手とする大学生は、少なくない文献や資料を読み解き、レポートを始めとする書く課題を大量に課せられれば窮地に陥るだろう。

 学校を出た後も、現代文の読み書き能力は有用かつ不可欠である。何故なら、我々の文明自体がそうであるのだが、ある程度以上の、つまり個人的な才覚だけでは運営できない規模の大きな組織を維持していくためには、膨大な書類を生み出し処理し蓄積していくことが必要であるからだ。

 それでは、我々が自覚している以上に必要かつ有用な読み書き能力を、科目としての現代文を超えて、一般名詞としての現代文を運用する技術を高めるには、どうすればいいか。

 少なくとも、ここに一冊、そのために最適な教本が存在する。今より遥かに多くの時間が国語科の授業に費やされた時代に、難関大学で出題者側であったのみならず、我が国の国語政策にも関与したトップレベルの二人の日本語研究者(国語学者)が著した『現代文解釈の基礎』がそれである。
(中略)

著者の感性や想像力までも正確に読む

 本書の特徴であり、利用する際に注意が必要な点は、この書が学習参考書によくある、まず短い例題文と問いが提示され、それに解答と解説が続くタイプの問題演習書ではないことである。多くの参考書は、テスト問題に正解することを目標に、読者にとにかく問題を解くことを求めるが、これに対して本書がめざすものはもっと先に、あるいはすぐ「手前」にある。すなわち目の前にある文章を、内容のみならず表現についても、そしてその表現を選んだ著者の感性や想像力までも、正確に読むことができるようになることこそ、本書が求め、目指すものである。

 そのため本書は、何よりまず例題文を読むことを読者に求める。

 着眼と考え方シリーズに共通する構成として、例題文に先立って、何に着目してどのような思考手順を踏んで読んでいけばいいかを「着眼」として提示される。その後、「実践例題」として、要約部分まで含めれば作品全体を鑑賞できるように提示された、かなり長い例題文を読むことを求められる。そして、例題文のそれぞれの箇所について何を読み取ればいいかを指示する課題に続いて、それに応じた読解と、何故そのように解釈できるのかについて思考過程を併せた解説を読み、読者自身の読解と照らし合わせることが求められる。

単行本時のA5版をそのまま縮小するのではなく、コンセプトは活かしたまま文庫版用にデザインしなおした紙面
単行本時のA5版をそのまま縮小するのではなく、コンセプトは活かしたまま文庫版用にデザインしなおした紙面

 著者たちが目標とする文章理解は、ただ例題文の作者たちが伝えようとした内容を受け取ることにとどまらない。何故その内容を伝えるのにそのような表現を選んだか、そもそも作者はどのような思想の持ち主であり、何故その内容を選んだかまで分析は進む。

 本書は文章をどのように読めばいいかにとどまらず、文章を読むこととは、書かれた言葉の何に注目し、拾い上げ、結びつけ、考えていくことなのか、を実演を通じて示し、読者にも同様のことができるよう導こうとする。

『基礎』の著者たちが求める文章読解の水準を言い換えれば、文章を生み出す書き手の思考を、読み手が再現し再体験できることである。『基礎』の著者たちもまた、自身の思考過程を、この本を使って現代文を学ぶ学習者にも再現/再構築できるよう、言葉を尽くして導こうとする。

教科としての現代文を超え、常に必要なスキルとしての現代文

 本書は、現役の学生たちが国語(現代文)のテストで良い点を取ろうという目的を遥かに超えている。これまで自分が読むことに十分な注意を払い、訓練を積んできた読み手さえも、日本語文の読み書き能力について格段に高めることができる教本である。

 加えて、この本の読者は、正確に深く読むことができることが、そのまま文章を書く力を底上げすることを体験できるだろう。書き手に回った際にも、何をどれだけ、どのように書くのかについても深い認識が得られることは疑いない。

 そうした意味では、本書は他の学習参考書とではなく、ディキンソン『文学の学び方』やナボコフ『ナボコフの文学講義』などと引き比べられるべき、またそれらのプレテキストとして用いられるべき書物であるとさえ言える。まさしく教科としての現代文を超えて、我々の常に必要なスキルとしての現代文を学ぶための書物なのである。

 学習参考書には時代の刻印が押されている。

 進学率が変わり、学習指導要領が変わり、入学試験の難易度が変わり、出題傾向が変わり、求められるニーズが変われば、かつての名参考書も「ここまでは不要」と言われ、読まれなくなり、やがて市場から消えていく。

 しかし稀に、そうした変化に伴う浮き沈みを乗り越え、時代を超えて輝きを保つものがある。

 書物は、それを求める人がいる限りなくならない。品切れや絶版、版元の倒産などの憂き目にあっても蘇る。本書『現代文解釈の基礎』はそうした参考書のひとつである。

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ