思索 歴史・社会 白水社 ハンナ・アーレントとウクライナ戦争 重田園江さん(明治大学教授) #戦争 #記憶 #思索 哲学・思想 筑摩書房 「よりよい記憶」のかたち ドミニク・チェン ――山本貴光『記憶のデザイン』書評 #記憶 #思索 哲学・思想 春秋社 いま哲学史を読む意義とは?――『君ならわかる哲学』が語る哲学の核心 #哲学 #思索 #キリスト教 哲学・思想 春秋社 「身心脱落・脱落身心」から「脱落即現成」の世界へ。道元の見いだした悟道の理路 #思索 #宗教 #仏教 哲学・思想 好書好日編集部 柄谷行人『ニュー・アソシエーショニスト宣言』を、「好書好日」メルマガ読者5人にプレゼント #政治 #社会 #思索 文化・芸術 じんぶん堂企画室 鶴見俊輔生誕100年 著作の刊行・再刊相次ぐ 混沌とした時代と向き合う手がかりに #哲学 #思索 #評論 哲学・思想 作品社 ユートピアを求めることの虚しさ――アンドレイ・プラトーノフ『チェヴェングール』 #政治 #思索 #コミュニティ 哲学・思想 春秋社 ディストピアにも甦る人文学。それは人を深め共有可能性へと誘う。 『生なるコモンズ』(下) #思索 #コミュニティ #インタビュー 哲学・思想 春秋社 ネガティブにもポジティブな人の存在。それは、共有可能性を秘めている。 『生なるコモンズ』(上) #思索 #コミュニティ 哲学・思想 筑摩書房 『価値があるとはどのようなことか』訳者・奥野久美恵さん寄稿 法哲学者とキツネの対話 #哲学 #思索 哲学・思想 作品社 批評とは何か? 「ポスト」クリティークが叫ばれる時代に改めて問い直す(杉田俊介) #ことば #評論 #思索 哲学・思想 春秋社 なぜ、ホモ・パティエンスの人間形成論なのか?ーー『フランクルの臨床哲学』(下) #教育 #哲学 #思索 もっと見る