思索 哲学・思想 春秋社 なぜ、ホモ・パティエンスの人間形成論なのか?ーー『フランクルの臨床哲学』(下) #教育 #哲学 #思索 哲学・思想 じんぶん堂企画室 心理・哲学・文学~出版社のおすすめを紹介 じんぶん堂2周年ブックフェア「わたしを知る 世界を知る」 #哲学 #古典 #ことば 哲学・思想 筑摩書房 「答えのなさそうな問題」に答えを出すには? 『人生はゲームなのだろうか?』 #哲学 #人生 #思索 哲学・思想 春秋社 自然主義者としてのニーチェ――21世紀のニーチェ研究最前線(後編) #哲学 #ヨーロッパ #思索 哲学・思想 春秋社 分析哲学的なスタイルでニーチェを解釈する――21世紀のニーチェ研究最前線(前編) #思索 #哲学 #ヨーロッパ 哲学・思想 じんぶん堂企画室 功利主義・差別の内実・日本的プラグマティズム――哲学の書棚から ジュンク堂書店員さんおすすめの本 #哲学 #思索 哲学・思想 幻戯書房 『定義集』の哲学講義から見えてくる、アランの哲学思想の全貌 #哲学 #思索 哲学・思想 じんぶん堂企画室 生活史・関係論的人間観・利他 人生は他者との交錯の連続である 紀伊國屋書店員さんおすすめの本 #人生 #思索 #社会 哲学・思想 春秋社 ソクラテスのまわりに集った若者たちはどう生きたのか? ――『ソクラテスと若者たち』が描く哲学者の光と影・後編 #哲学 #思索 哲学・思想 じんぶん堂企画室 「生きる」ことは「対話する」こと――よりよき状態を思索するために 紀伊國屋書店員さんおすすめの本 #思索 哲学・思想 春秋社 ソクラテスは若者を堕落させたのか? ――『ソクラテスと若者たち』が描く哲学者の光と影・前編 #哲学 #思索 哲学・思想 春秋社 科学が浸透すれば宗教は滅ぶ? 『救済のプラグマティズム』とウィリアム・ジェイムズの宗教論 #哲学 #思索 もっと見る