大衆文化の交差とパワーを複合的に分析する『東アジアのメディア・ジェンダー・カルチャー』
記事:明石書店
記事:明石書店
21世紀の初頭から急速に東アジアでは国境を越えた大衆文化の受容が活発化し、それは現在まで時に停滞することはあれ、基本的に拡大を続けている。初めは日中両国で韓流ドラマのブームとして始まった「韓流」はその後2010年前後からK-POPの流行、K-フードの流行、K-ファッションやK-メイクの流行といったように、狭い意味での大衆文化を越えてライフスタイルや日常生活に及ぶ領域に拡大している。また、その流行の空間的範囲も、最初の中国・日本を中心とした東アジアでの流行からアメリカ・ヨーロッパ・中東・アフリカ・中南米に及ぶ全世界的な流行現象を見せている。そのような意味で、韓国大衆文化はいまやグローバルなカルチャーとして認知されつつあると言っていいだろう。
ただ現在K-POPなどの韓国大衆文化がグローバルな脚光を集めているのは確かだが、それと並行して日本の大衆文化や中国の大衆文化もまたグローバルな受容をされているのは強調されなければならない。特に日本のアニメ、ゲーム、マンガといったサブカルチャーは世界的に大きな人気を集めており、ことにアニメはNetflixなどの動画配信サイトが世界的に普及したことでまさにグローバルな受容をされるようになっている。また、中国のドラマやポップスなどの大衆文化も東南アジアや北アメリカの華人圏を介して世界的な受容をされるようになっている。
このような東アジアの大衆文化の持つ現在的な意味と、そのパワーの拠ってくる原因についてはより深い考察がなされなければならない。それには東アジアの大衆文化の持つ多面的な性格によって、複数の分野に渡った多角度からの考察が必要となってくるだろう。本書ではそのような考察をメディア、ジェンダー、カルチャーという三つの軸に沿って行っていくことにした。以下ではなぜメディア、ジェンダー、カルチャーが問題となるのかということと、収録論文の概略を述べることで本書の全体の見取り図を描いておきたい。
第1部「東アジアのメディア状況」では、主に21世紀の東アジアでのメディア状況の変化を扱った論文を集めている。メディア研究、あるいはメディア・スタディーズ(Media Studies)では主にマスメディアを対象として社会学的な手法や、カルチュラル・スタディーズ、精神分析学などの方法によって分析していくものが多かったが、21世紀に入って急速に発展したSNSやインターネット、動画配信サイトなどの新たなメディアが最近では焦点となってきている。本書ではそのような状況を踏まえて、東アジアの各国での21世紀のメディア状況の変化や、相互の影響などを扱ったものを集めた。ちなみに、各種のメディアによって伝達される映画・ドラマ・ポップス・マンガ・ゲームなどの具体的な作品については、コンテンツ研究として第3部「東アジアのカルチャー状況」に収録している。
第2部「東アジアのジェンダー状況」では、東アジア各国・各地域でのジェンダー状況を扱う論文を収めた。2017年のアメリカでの「#MeToo運動」をきっかけにして世界的にジェンダーやフェミニズムへの関心が高まっているが、東アジアでも近年大きな盛り上がりを見せている。もっとも素早く反応したのは韓国で、2016年に江南駅で女性だからという理由だけで若い女性が見知らぬ男性に殺された事件をきっかけにして、韓国のフェミニズムは大衆的な盛り上がりを見せるとともに、ドラマや文学などの分野でもフェミニズムのテーマを扱ったものが急増していく。2016年に出た『82年生まれ、キム・ジヨン』はベストセラーとなり社会的な話題ともなった。そのような韓国の盛り上がりからやや遅れて日本や中国でもフェミニズムは近年盛り上がりを見せている。日本でも伊藤詩織さんの勝訴やジャニーズ事務所での性被害問題を転機にフェミニズムや#MeToo運動が広がっていく状況にあるが、中国でも2019年の上野千鶴子の東大祝辞が大きな評判を呼び、上野千鶴子ブームと呼べる状況を迎えている。上野千鶴子の著書7冊が翻訳され、すべてがベストセラーとなっており、特に鈴木涼美との往復書簡の『限界から始まる』はブック・オブ・ザ・イヤーに選ばれた。そのような東アジアのジェンダー状況を多角的に捉える論考を第2部では収録している。
第3部「東アジアのカルチャー状況」では、東アジア各地域の具体的なカルチャーを扱った論考を収めた。1990年代頃から東アジアのドラマ、音楽、ゲーム、マンガなどのコンテンツは国際的な流通が盛んとなり、その動きは21世紀に入って加速している。日本では「韓流」という形で韓国の様々なコンテンツが受容され人気を博しているが、その逆に「日流」、すなわち様々な日本発のコンテンツが韓国や中国などの若者層で熱心に受容されている。また、中国・台湾発の「華流」も徐々に存在感を高めつつある。そう見ていく時、大衆文化の各種コンテンツはすでに国境を越えて流通し受容される現象が日常化し、普遍化していると見ることができる。そのことの持つ意味についてはこれから解明していかなければならない課題だが、多方向的でランダム性のある受容──例えばタイで日本発の藤井風のポップスが突然人気を得たり、韓国でimaseのポップスが流行したりする現象──が広く見られるようになっている。もちろんそのような現象は東アジアを越えて世界的な大衆文化の受容が現在変化しつつあることを反映したものであるだろう。第3部ではそのような21世紀の大衆文化をめぐる現象に関する考察を中心にした論文を収録している。