1. じんぶん堂TOP
  2. 歴史・社会
  3. 東日本大震災と向き合うための本 何が起きたかを知ることは、私たちの今と未来につながる 

東日本大震災と向き合うための本 何が起きたかを知ることは、私たちの今と未来につながる 

記事:じんぶん堂企画室

ろうそくの光で浮かび上がった「3.11追悼」の文字(2017年3月、宮城県石巻市、朝日新聞)
ろうそくの光で浮かび上がった「3.11追悼」の文字(2017年3月、宮城県石巻市、朝日新聞)

原発事故に直面した自治体職員らの証言

今井照/自治総研・編『原発事故 自治体からの証言』(筑摩書房)

 福島第一原発事故当時、現地の役場で何が起きていたのか。途方もない危機が迫っているにもかかわらず情報は乏しく、国や県からの指示もなく、事故対応マニュアルは役に立たない。そして水素爆発の重い音が町中を揺らした。事故の瞬間から避難、さらに復興に向けて、原発災害の過酷な状況に直面した自治体の職員が現場で何を考え、何をしてきたか。石田仁(大熊町前副町長)、宮口勝美(浪江町前副町長)へのインタビューをもとにした証言を掲載するとともに、朝日新聞社と共同で福島県の原発事故避難者の調査を継続的に実施してきた地方自治総合研究所の今井照・主任研究員が、証言の背景について解説する。

僧侶で傾聴移動喫茶のマスターである著者の、苦悶と救いの全記録

金田諦應『東日本大震災――3.11 生と死のはざまで』(春秋社)

 十年前の東日本大震災に際し、生と死のはざまで人々の「声」をひたすらに聴き続けた、傾聴移動喫茶「カフェ・デ・モンク」。その伝説のマスターであり、東北の地に根ざすお寺の住職でもある著者の、活動現場での苦悶と救いの全記録。また、震災以前からの自死防止活動、在宅医療や看取りに関する研究など、被災地支援に留まらない取り組みにも触れる本書は、宗教や専門分野の枠を超えて生と死の現場に向き合う、宗教者、医療者、学者、アーティスト……の協働の姿をも、克明に伝える。今なお私たちが問うべき、地域共同体における共生・共死のあり方、そして文明とのつきあい方について、根底から問い直し、新たな視座を与えてくれる一冊。  

港近くに打ち上げられた観光船。岩手県宮古市で(2011年3月、朝日新聞)
港近くに打ち上げられた観光船。岩手県宮古市で(2011年3月、朝日新聞)

震災後の陸前高田で7年間ツイートし続けた“あわいの日々”の言葉

瀬尾夏美『あわいゆくころ──陸前高田、震災後を生きる』(晶文社)

 東日本大震災で津波の甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市。絵と言葉のアーティスト・瀬尾夏美は、被災後の陸前高田へ移り住み、変わりゆく風景、人びとの感情や語り、自らの気づきを、ツイッターで継続して記録、復興への“あわいの日々”に生まれた言葉を紡いできた。厳選した七年分のツイート“歩行録”と、各年を語り直したエッセイ“あと語り”、未来の視点から当時を語る絵物語「みぎわの箱庭」「飛来の眼には」で織り成す、震災後七年間の日記文学。

原発で何があったのか? 科学ジャーナリストが全容を伝える

添田孝史『東電原発事故 10年で明らかになったこと』(平凡社新書)

 福島第一原子力発電所事故発生から10年。大地震が引き起こした津波で原発が全電源を喪失し炉心が溶融、事故は起こりました。しかし、津波は本当に事前に防げなかったのでしょうか。事故前、事故後で隠蔽された事実が明らかになってきています。そして、ようやく進展を見せつつある民事・刑事裁判。事故の責任追及、賠償の進捗状況はどのような段階にあるのでしょうか。現在、事故にまつわる個別の話題や裁判については報道で知ることができても、結局なにがあったのか?という事故の全容を把握することは容易ではありません。10年間真相を追ってきた科学ジャーナリストが、膨大な事故調査書や裁判記録をもとに、現状をわかりやすく伝えます。

事故が起きた福島第一原子力発電所(2011年3月、朝日新聞)
事故が起きた福島第一原子力発電所(2011年3月、朝日新聞)

被災地からの手紙が伝える東北の今

編・西條剛央+ふんばろう東日本支援プロジェクトおたより班 『忘れない。 被災地からの手紙被災地への手紙』(大和書房)

 被災地から届いた手紙には、今、そこで生きている人たちの「生への渾身の言葉」が綴られていた。震災直後、ボランティア経験など皆無だった青年が立ち上げた「ふんばろう東日本プロジェクト」。プロジェクトは生活用品、家電といった物資だけでなく、ソフト面の支援を押し上げてきた。その一つが「おたよりプロジェクト」。まだ会ったことのない被災者へ「心」を届けるべく立ち上がった全国の支援者が綴った、被災地への手紙。その手紙に答える被災地からの手紙から、東北の今を伝えたい

絵本作家32人による、震災をめぐるある日の物語

編・筒井大介、著・阿部海太、荒井良二ほか『あの日からの或る日の絵とことば――3.11と子どもの本の作家たち』(創元社)

 (編者前書きより抄録)僕が日々感じる「楽しい」も「嬉しい」も「悲しい」も「寂しい」も、その根っこはあの日を境に大きく変わった。読者の中にも見えない、でも消えない感覚がうずき始めたのかもしれない。そして、絵本作家はそのことをより切実に抱え込んで、絵と言葉を紡ぎ始めたように思えるのだ。この本は32人の絵本作家による、ごくごく個人的なエピソードの集積で出来ている。それは一見あなたには関係ない、もしかしたら些細に思える、あの日にまつわる、ある日の物語。どこからでも、この本を開けば、誰かのそんな瞬間の物語に出会う事ができる。そしてそれを、心強く思う日があるかも知れない。あの日からの絵と言葉の物語は、僕やあなたと同じ日々を歩んでいるはずだ。

津波の被災地に立ちつくす人(仙台市で、2011年3月、朝日新聞)
津波の被災地に立ちつくす人(仙台市で、2011年3月、朝日新聞)

福島の高校生たちの実体験をもとにした言葉が胸をうつ

飴屋法水『ブルーシート』(白水社)

 この街では、あの大きな地震があってから、いたるところに、ブルーシートを見かけるようになった──。東日本大震災に見舞われた10人の高校生たちは、「生存確認」の声を響かせつづける! 3.11がモチーフの表題作(第58回岸田國士戯曲賞受賞)は、福島県立いわき総合高等学校の高校生たちの実体験をもとに創りあげられ、当事者としての若者たちのことばの数々が、胸を打つ。「被災した体を、リアリティが訪れたり立ち去ったりするフイゴのような言葉で羽ばたかせ、震災の時間の基底への着陸を試みる、狂気を伴う極めて正気の試み。」と柳美里さんも推薦。

パリという視角から問いかける3・11

関口 涼子『カタストロフ前夜――パリで3・11を経験すること』(明石書店)

 世界で日々起きている破局的な出来事。その狭間を自分も生きているのだと、不意に気づかされることがある。身近な人の大切な時に立ち会えなかった作家に大震災がもたらした、生者と死者とを結ぶ思想。パリ在住の詩人にして翻訳家である関口涼子氏がフランス語で発表した「震災三部作」。本書は、フランスで絶賛されたその三作品「これは偶然ではない」「声は現れる」「亡霊食」を一冊にまとめ、著者自ら翻訳した邦訳版です。パリという視角から問いかける「震災三部作」を通じて、みなさまご自身の3・11を想起していただければ幸いです。

津波で木造家屋のほとんどが倒壊、流失した宮城県南三陸町志津川地区。形が残ったのは病院などだけだった(2011年3月、朝日新聞)
津波で木造家屋のほとんどが倒壊、流失した宮城県南三陸町志津川地区。形が残ったのは病院などだけだった(2011年3月、朝日新聞)

災害から子どもたちを守る学校防災指南書

小田隆史・編著『教師のための 防災学習帳』(朝倉書店)

 災害から子どもたちの命を守り、そして子どもたちが生涯にわたってまわりの大切な人たちとともに生き抜く力を高めるために――東日本大震災など過去の災害から得た教訓を1冊の本にしました。学校の先生や、教職を志す学生のための学校防災指南書です。学校は地域の避難所となることも多いため、子どもを学校に通わせる保護者や市民にとっても役立つ情報がまとめられています。避難訓練のやり方、ハザードマップの読み解き方、災害情報の入手方法、災害と人の心理、心のケア、地球規模での災害、学校再開、学校・地域・専門家の協働、災害の記憶を風化させない語り継ぎ、これらについて分かりやすく解説しています。

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ