1. じんぶん堂TOP
  2. 歴史・社会
  3. 日本人の「氏名」はこうして創られた 多くの人が知らない江戸時代の「名前」の常識とは

日本人の「氏名」はこうして創られた 多くの人が知らない江戸時代の「名前」の常識とは

記事:筑摩書房

江戸時代の人の「名前」

 江戸時代の古文書をみると、様々な人名が目に飛び込んでくる。

 喜三郎、源蔵、庄助、文吉、新之丞……。現代でも通用する名前もあるが、大半を占める甚左衛門、久右衛門、九兵衛などをみると、いかにも“昔の人の名前”という印象を覚える。人の名前は時代とともに変わっていくものだ――と、そんな感想を抱くかもしれない。

 だが江戸時代と近現代との人名の違いは、それをとりまく文化・習慣などによるものであり、もっと根本的なところで多くの差異が見出される。

 大岡越前守、遠山左衛門尉、西郷頼母――などと、大名・旗本や上級武士などは、一般庶民とは一見して異なる「名前」を名乗っていたし、田沼主殿頭意次(おきつぐ)とか長谷川平蔵宣以(のぶため)などと、「名前」の下にもう一つ名前っぽいものがついている――ようにみえたりもする。

 また改名にも制限がなく、子供の頃浅吉といった人物が、成人したら源次郎、当主になったら源左衛門と、次第に名前を変えている。幼名・成人名・当主名などといって、人生の節目に改名するのがあたりまえだったからである。そこでは、親は嘉兵衛で子も嘉兵衛、孫も嘉兵衛で、ひ孫も嘉兵衛――と、当主が代々同じ「名前」を襲名していくことも、ごくありふれた習慣であった。

 あるいは去年まで八文字屋佐兵衛だった男が、翌年には大坂屋喜兵衛と名乗っていたり、三文字屋仁右衛門が、さる筋の御家来となって中尾嘉内と名乗るようになったりと、身分や環境が変わる時には、その「名前」も変わってゆく。事情はいろいろあるのだが、こういう「名前」の経時的変化は江戸時代では普通のことであり、一生同じ「名前」を名乗る男など、むしろいない。

 こうした江戸時代の「名前」の常識は、現代の「氏名」の常識からは、あまりにも懸け離れたところにある。

 江戸時代の「名前」は、いつの間に今の「氏名」という形に変わってしまったのか。なぜ江戸時代のままではあり続けられなかったのだろうか――。

 江戸時代の「名前」とは何か。それが消えて、現在につながる近代「氏名」がどのように誕生したのか。本書はその経緯を追っていく。明治の「御一新」に画期があるのは、恐らく一般的な“想像”の通りだが、本書で実証される「氏名」成立の実情は、その“想像”とは相当に違っている。キーワードは「王政復古」。一見、なんの関係もなさそうな「王政復古」が、明治初年、人名をめぐる悲喜交々をも巻き起こしていく――。

 だがその事実を知るためには、人名の“常識”――それぞれの時代の人々が前提として共有している認識――について、十分理解しておく必要がある。

文政12年刊『国字分名集』より
文政12年刊『国字分名集』より

今、氏名と呼んでいるもの

 まず現代日本人の「氏名」とは何か。私たちの常識を整理してみよう。

 現代日本の人名は「氏名」と呼ばれ、氏と名、二つの要素で構成されている。「氏」は姓・苗字(名字)などとも呼ばれる家の名で、いわゆるファミリーネームである。一方「名」は個人名、いわゆるファーストネームである。これらを上の名前と下の名前と表現することもあり、二つ合わせてフルネームともいう。現在では「氏名」のことを「姓名」ともいっている。

 私生活では、「山下」とか「太郎」とか、どちらか一方だけを使うのも普通だが、署名を求められる様々な書類では「氏」「名」の記入欄があらかじめ設けてあって、基本的に二つとも記入せねばならない。どちらか一方では人名として不完全な形とみなされ、特に公的な書類の場合、記入の不備として書類そのものを受理されない。つまり、私たちは氏と名の二つの組み合わせを正式な人名として、それを絶対に有していなければならない社会に生きているのである。

 現代日本人にとって、戸籍に登録された「氏名」が唯一絶対の「本名」である。「氏」は生まれた時点で決まっていて、外国籍の人間が帰化する場合などを除き、全く新しい苗字を創造することは許されない。一方いわゆる下の名前は、本人が物心もつかぬうちに両親などによって命名される。こちらは新しく創造されるが、その変更は容易ではない。

 いや、正当な理由があれば変更自体はできる。だが「改名」に対する自他の抵抗感、時には罪悪感すらも生じて、容易ではないという実情がある。その背景には「名前は親が思いを込めて付けてくれた、かけがえのないもので、一生変えないのが当たり前だ」という、近現代に発生した意識が、今や強烈に過ぎるほど定着しているためである。

 人名は「氏」と「名」の二種によって構成されねばならず、「氏」は先祖代々の大切な家の名で、「名」は親が付けてくれるもの。氏名の恣意的な改名は、原則としてありえない――。これらが現代日本における人名の常識である。

江戸時代を起点に

 こんな常識は、江戸時代には全く存在しない。江戸時代の名前は幼名を除き、「親が名づけるもの」ではないし、改名も適宜行われて「かけがえのないもの」でもない。同じ日本の人名でありながら、江戸時代と現代とでは、人名についての前提認識――すなわち“常識”が、まるで違っているのである。

 現代人は、現代社会の文化・習慣に基づく常識をもっている。江戸時代の人々もまた、その時代の文化や習慣によって、現代とは異なる常識のもとに暮らしていた。江戸時代の「名前」をみつめるとき、現代の「氏名」の常識を基準にして、「昔の名前はややこしかった」とか「昔は苗字も名乗れなくてかわいそうだった」などという、事実誤認すらも含んだ珍妙な感想を抱いてしまうと、江戸時代の「名前」の本質は、もう何も理解できなくなってしまう。

 価値観とか、文化とか、常識とかいうものは、それぞれの時代や社会と、そこに生きる人々によって次第に形成される。前提として共有されているけれども、常にその姿は変わってゆく。それは、誰からともなく定着したものもあれば、何か強制された事情によることもある。いずれにしても、人々はその環境に順応して“その時代の常識”を作り出している。江戸時代の人名が現代人に「おかしなもの」にみえるのは、前提となる人名についての常識が、昔と今とでは大きく異なるためである。

 この常識の違いを理解しなければ、江戸時代から明治初年における人名の変化――なにが、どのように変わったのか――を理解することができない。

『氏名の誕生 ――江戸時代の名前はなぜ消えたのか 』(ちくま新書)
『氏名の誕生 ――江戸時代の名前はなぜ消えたのか 』(ちくま新書)

 本書は日本の人名の歴史を、古代から語り始めることをあえてしない。江戸時代の「名前」を出発点として、その時代における人名の常識がどんなもので、それがいかなる経緯で変化し、どのように今の「氏名」が生まれたか――。それを語りたいのである。そのためには、まず江戸時代の人々が無意識のうちに受容・共有していた、その時代の人名の常識を、おおよそ理解することから始めねばならない。

 なお江戸時代といっても、その期間はおよそ二五〇年にも及び、初期と後期とではかなり異なる文化を持っている。本書で扱う江戸時代における人名の常識とは、主に一八世紀後半以降のものである。近世初期はもちろん、ましてや古代や中世の人名の常識とも異なるものとなっているので、その点は誤解なきよう、あらかじめ断っておきたい。

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ