1. じんぶん堂TOP
  2. 文化・芸術
  3. クォン・ナミ×藤田麗子トークイベント「翻訳家ってどんなお仕事ですか?」(前編)

クォン・ナミ×藤田麗子トークイベント「翻訳家ってどんなお仕事ですか?」(前編)

記事:平凡社

『翻訳に生きて死んで』著者のクォン・ナミさん(右)と、訳者の藤田麗子さん(左)。普段は韓国に住むお二人。クォンさんの長年の夢だったという、1カ月の東京滞在中にイベントが開催された。
『翻訳に生きて死んで』著者のクォン・ナミさん(右)と、訳者の藤田麗子さん(左)。普段は韓国に住むお二人。クォンさんの長年の夢だったという、1カ月の東京滞在中にイベントが開催された。

日本語との出会い、翻訳家になったきっかけ

――日本語あるいは韓国語との出会いや、翻訳を始めたきっかけをお二人にお聞きしたいと思います。まずクォン・ナミさんの日本文学との出会いについて教えていただけますか。

クォン・ナミ:小学1年生くらいから本に夢中になって、いつも学校の図書館で本を読んでいるような子どもでした。でも高校生になるまで日本文学には接したことがなかったんです。高校2年生の時に三島由紀夫さんの『金閣寺』を読んだとき、それまで読んだ本とは全然違う感じがして、急に日本文学に興味が湧いてきました。今思い返すと、あれは未来の運命からのささやきだったような気がします。

――運命的な出会いだったのですね。その後、翻訳家としてキャリアをスタートされた1990年代の韓国の出版業界では、日本文学はどのような扱われ方でしたか。

クォン:当時は日本文学といえばまだ村上春樹さんしかいなかった時代でした。私が吉本ばななさんや江國香織さんの作品を出版社に提案したら、「誰それ?」と言われてしまったんですが、その数年後にはお二人とも韓国ですごい人気が高まって、私よりもっと偉い翻訳家じゃないと依頼されなくなってしまいました。

――急激な変化があった時代だったんですね。藤田さんの韓国語との出会いについてはいかがでしょう?

藤田麗子:私はナミ先生みたいになにか明確な「この1冊」みたいなきっかけはないんですが、2004年ころから『ホット・チリ・ペーパー』(現在は廃刊)という韓国のエンタメ雑誌の編集部で働いていました。でも当時は「アンニョンハセヨ」くらいしかわからない状態で。2009年に韓国に移住して、舞台の字幕翻訳やインタビューのお仕事をするようになり、そうしたことが繋がって今に至ります。クオンさんが主催されている「日本語で読みたい韓国の本コンクール」に応募して賞をいただいたんですけども、それがきっかけで翻訳者としての道が拓けてきました。

――コンクールに応募されたのは、翻訳にもっと真正面から取り組んでみたい、といった思いがあったんでしょうか。

藤田:そうですね。翻訳家の先生方って「〇〇大学朝鮮語学科卒」や、韓国の大学に留学されていた経歴の方が多いと思うんですけど、私は語学堂(韓国の大学が運営する、留学生のための韓国語学校)にも行ってないので、韓国語もどちらかというと実務で培ってきた感じなんですね。だから時を経るごとに「このままでいいのかな?」とだんだん不安になってしまって。2017年から韓国文学翻訳院の翻訳アカデミー特別課程に2年通いました。翻訳家としては、コンクール受賞作の『宣陵散策』(チョン・ヨンジュン著、2019、クオン)がデビュー作になるかなと思います。

似ているようで異なる? 韓日の翻訳事情

クォン:3月に、韓国の我が家に麗子さんが遊びに来てくださったんですよね。

藤田:はい。ナミ先生とはその日初めてお会いしたんですけど、とてもよくしていただきました。ご自宅の近くに市場があって、先生がお魚とかイチゴとか美味しいものをたくさん買ってくださって。一応このトークイベントのための打ち合わせということでお会いしたんですけど……。

クォン:二人でワインを飲んで、あまり打ち合わせしなかったですね(笑)。その時に、私が一番知りたかった(日本の翻訳家の)翻訳料についてお聞きしたんですけど、韓国とは色々と違ってびっくりしました。

藤田:先生の著書でも書かれているんですけど、韓国ではほとんどの場合、訳者への支払いは1ページいくらとか、文字数でいくら、という買い切り契約だそうですね。私がこれまでお仕事した日本の出版社さんは、すべて印税契約でした。一応韓国でも、印税契約の場合もあるんですよね?

クォン:たまにありますね。でも、私の経験ではほぼないです。

藤田:「どういう言葉を訳すのが難しいか」みたいなお話もしたのですが、韓国でも日本でも「彼」や「彼女」という言葉には悩まされるということがわかりました。日本語では、両親や祖父母に対しても「彼」「彼女」と使う時がありますが、それは韓国の感覚からするとややよそよそしい感じなんです。そういう意味で使わないこともあるのですが、最近私たちが悩んでるのは、ジェンダーバイアス的な問題です。韓国では近年「彼女」という言葉を使わない作家さんが増えています。でも「彼」「彼女」と書かないと、登場人物が男性か女性かわからず、読み違えてしまう場合もありますよね。

――「彼女」以外にも、「女優」「女子学生」「女性社長」などもありますね。

藤田:「女優」は使わないでください、と言われるケースは時々ありますね。たとえば松嶋菜々子さんなら「俳優」だけでも日本の読者にはわかりますが、「俳優キム・ヘス」となっていた時に、韓国ドラマや映画をよく観ている方だったらわかりますが、「男性の俳優さんかな?」と思う読者の方もいるかもしれません。そのさじ加減が難しい。文脈上、女性であることを示すことが必要だと感じた場合は、たとえば「○○の母親役を演じた」など補うこともあります。韓国語の場合も、そういうことはありますか?

クォン:そうですね。どうしても「彼女」と使わなければいけない時もありますから無理やり使いますが、作家さんの意向としてではなく、編集者から「彼女」は使わないでください、と言われる場合もあります。ジェンダーの問題がそれほど言われていなかった時代は、韓国語で「彼」や「彼女」を使うと文章としてあまり美しくないから使わないで、という理由だったんですが、今は違う理由でなるべく使わないで、と言われますね。

――同じ「使わない」でも背景が変わってきたということですね。藤田さんが韓国語を日本語に訳す際、「彼女」以外にも悩ましい表現などありますか?

藤田:毎回苦労するのは「불편하다(プルピョナダ)」ですね。「不便だ」という意味ですが、「不便」って日本語ではそう頻繁に使わない言葉ですよね。韓国では「居心地が悪い」とか「気まずい」「うまが合わない」みたいな意味合いでしょっちゅう出てきますが、日本語の「不便」は「使いづらい」「交通の便が悪い」といった印象が強いと思うので。

――辞書では「面識がない」「見慣れない」「知らない」などの意味も出てきますね。

藤田:そうなんです。場合によって、物や人だけでなく場所に対しても使われます。私は『불편하다 辞書』ができそうなくらい意味を何個もメモしていて、「あの時はこう訳したから……」と毎回参照して、いじくりながら訳している感じです。

 『翻訳に生きて死んで』で、娘さんの靜河ジョンハちゃんが小さい頃のエピソードで〈わらびのような手〉という比喩が出てきます。最初は直訳していたんですが、途中で、「これは〈もみじ〉だよな」と直しました。そんなふうに、しばらく寝かせておいて後で読むと「日本語ではこうは言わない」という表現に気づくことがあります。

――ナミさんは、日本語から韓国語へ訳すときに苦労する言葉はありますか?

クォン:簡単な言葉ほど難しいですね。たとえば「盛り上がる」とか「調子に乗る」は難しいです。先日、小川糸さんがご自宅に招待してくださったんですが、小川さんが愛犬のゆりねちゃんに向かって「ゆりねちゃん、今日は盛り上がってるね」とおっしゃったんです。それを聞いて「それです!『盛り上がる』は訳しにくいんですよ」という話をしました。ぴったり合う韓国語が、場合によって違うんですね。〈アイドルがコンサートの時に「盛り上がりましょう」と言った〉なんて文章を韓国語に訳すのが難しいです。

 あとは、たとえば日本語の「顔が広い」という表現は、韓国では「足が広い」と言います。そういう、似ているけれどちょっと違う、という表現は多いですね。

クォン・ナミさんの著書たち。左から、『翻訳に生きて死んで 日本文学翻訳家の波乱万丈ライフ』(2024)/『翻訳に生きて死んで』韓国語版(マウムサンチェク刊、2021)/『ひとりだから楽しい仕事 日本と韓国、ふたつの言語を生きる翻訳家の生活』(2023)。日本語版はいずれも藤田麗子訳、平凡社刊。
クォン・ナミさんの著書たち。左から、『翻訳に生きて死んで 日本文学翻訳家の波乱万丈ライフ』(2024)/『翻訳に生きて死んで』韓国語版(マウムサンチェク刊、2021)/『ひとりだから楽しい仕事 日本と韓国、ふたつの言語を生きる翻訳家の生活』(2023)。日本語版はいずれも藤田麗子訳、平凡社刊。

訳さなくてもいい言葉

藤田:日韓ドラマの『Eye Love You』で、チェ・ジョンヒョプさん演じる主人公の彼がしょっちゅう「もし……」って言いますよね。彼は“まだ日本に来てそれほど経っていない留学生”という設定なので、「혹시(ホクシ)」をそのまま直訳して使っている感じをわざと残してあるのだと思いますが、私は書籍のときは割愛したり、「あの~」とか「えっと」みたいな言葉に変えたりすることが多いです。韓国語でよく使う「아니」(アニ=「いいえ」の意)もそうですね。日本語でも、「いや、それは」って何気なく言っちゃう時はありますが、それが全部に入っていると気になる。韓国で長く暮らすうちに私もその感覚が癖になってしまったみたいで、日本で友人と話していたら「なんでも否定から入るけど、それ何?」と言われて、気をつけようと思いました(笑)。実際の会話ではよく使っているけれど、文字では省いたり、もっと別の表現に変えたりした方がいい言葉ってありますよね。

クォン:日本語でいうと、「なんか」は、いちいち訳さないことが多いですね。あとは、日本の小説では「私は」など主語がよく出てきますが、あまり翻訳しないようにしています。韓国では小学1年生のときに日記の書き方を教わるのですが、「今日の話を書くのだから『今日は』はいらない。自分のことだから『私は』いらないと習いました。「私は」とか「今日は」とか書かないようにしなさい、と教わるんですね。

――『翻訳に生きて死んで』でも触れられている「方言をどう訳すか」という問題についてもぜひうかがってみたいです。

クォン:麗子さんがうちの母の方言をとてもよく翻訳してくださって。日本語版では大阪弁に訳されていましたね。

藤田:はい。先生のお母さまや親戚の方が話す言葉は、慶尚道キョンサンドという韓国の南のほうの方言ですが、一冊目の『ひとりだから楽しい仕事』(2023、平凡社)でお母さまの台詞を大阪弁に訳したので、今回も大阪弁で訳しました。私自身は福岡出身なので、韓国在住の大阪出身の友人にチェックしてもらっています。『翻訳に生きて死んで』の中で、ナミ先生が「方言が出てきた場合は、自分が一番得意な、よく知っている方言で訳した方がいい」と書かれていて。その部分を訳しながら「最初から博多弁にしておけばよかった!」と思いました(笑)。

――では、ナミさんが方言を翻訳する場合は、慶尚道の方言に訳されることが多いのでしょうか?

クォン:そうですね。やっぱり自分がネイティブで、一番自然な方言なので。でも、方言がとても多い場合は標準語に変えて訳してしまう時もあります。そこは編集者と相談しながら決めています。

(2024年4月6日、神保町チェッコリにて。構成=平凡社 野﨑真鳥)

《後編へ続く》

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ