世界をつなぐ国際家族のリアルが一冊に。『「素顔の国際結婚」の今』
記事:明石書店
記事:明石書店
1980年代、国際結婚をした日本人母から生まれた子どもには日本国籍が与えられなかった。「なぜ日本人である自分の子どもに日本国籍が与えられないのか?」と憤るとともに、日本在住の外国人夫の配偶者ビザをも求めて(日本人の夫と結婚した外国人妻は当時から認められていた)、7人の女性たちが「国際結婚日本女性の会」(翌年「国際結婚を考える会」に名称変更)を立ち上げて、法務省に要望書を出すなどして国籍法改正の訴えをおこした。その後、日本が女子差別撤廃条約を批准したことも追い風となり、1984年に「父母両系血統主義」が成立し翌年施行され、日本人の母から生まれた子どもたちにも日本国籍を与えられるようになった。この法改正に尽力した当時の会員らによって、1986年に当会から『素顔の国際結婚』が出版された。それから40年近くたった今。続編として『「素顔の国際結婚」の今』を読んでいただけることになり、嬉しく思っている。
第1章 未来を見つめる若者たち 配偶者の国籍も多様化している現代の若い世代による座談会を開き、国際結婚観、時代による変化、現代の若い国際カップルがどのような考えや価値観を持っているか、話を聞いた。結婚のきっかけや、家族や友人の反応、そして文化や習慣が異なる配偶者と一緒に生活する上で考えていることなどが話題となり、国により異なる法律や制度(国籍法やビザ発給の基準など)の壁に遭遇した経験なども話してもらった。
第2章 見えない国籍の壁 主な執筆者は、国籍法により日本国籍を奪われた当事者の人たちである。国籍法11条1項(外国籍を取得した時点で日本国籍を自動喪失させられる法律)により多大な打撃を受けた元日本国籍者や、国籍留保届提出が1日遅れたために、生まれたばかりの我が子が日本国籍を喪失させられた人(日本国籍者が米国で出産すると子どもは二重国籍になるが、出生後90日以内に国籍留保届を出さないと子どもの日本国籍を喪失させられる)など、切実な経験談を述べてもらった。
第3章 家族のありよう 涙、笑い、葛藤無しには語れない国外移住の体験談を寄せてもらった。結婚後の苗字変更とその後、子の戸籍名と通称、バイリンガル教育の実践と課題、国内外で受けた差別、兵役のある国の重国籍問題、そして国外での離婚などの実体験例の数々。読めば読むほど、国際家族がそれらをどう乗り越えたのか、前向きに今、どう乗り越えようとしているかの力強いメッセージに胸を打たれる。
第4章 シニアライフの迎え方 結婚してあっという間に30〜40年。結婚手続きはそれほど難しくはないけれど、離婚や死別後の手続きはなんと大変なことか……。特に国を越えた相続手続きが今、大変! 国際結婚を経験した親から生まれた子どもが、またしても国際結婚? そんな子どもの近くに移住しようか、それとも国内に自立してとどまろうか、と国を跨いでの葛藤、老後の不安もある。自身の両親、義父母の介護と看取りなども重要な問題。しかし、年金生活になってこそ楽しめる二拠点生活もあり! 誰にでも訪れる老後についての有益な情報が活用できる。
第5章 第二、第三世代からのメッセージ 子どもは親を選べない……異なる国の親を持つ二世、三世にあたる若者たちは今、自分たちのアイデンティティや国籍について何を考えているのか、自分たちの生活の様々な局面をどう捉えているのか。国際家族の次の世代の子どもたちへのメッセージ。フィンランドの大学に赴任し、現地で子育てを行っている研究者・朴沙羅さんからの原稿も収載。子育て中の読者にとっては必読の内容である。