1. じんぶん堂TOP
  2. 歴史・社会
  3. 知られざる木の戦争、木の総動員体制――瀬田勝哉著『戦争が巨木を伐った』

知られざる木の戦争、木の総動員体制――瀬田勝哉著『戦争が巨木を伐った』

記事:平凡社

情報局『写真週報』第270号(1943年5月5日)に掲載された、岡山県の津山市二宮松原の並木伐採の様子。撮影/小石清(『戦争が巨木を伐った』P86より転載)
情報局『写真週報』第270号(1943年5月5日)に掲載された、岡山県の津山市二宮松原の並木伐採の様子。撮影/小石清(『戦争が巨木を伐った』P86より転載)

 巨木・神木を伐る話は昔からたくさんあります。しかし私たちは、こうしたことをずっと「昔」のこと、つまり今を生きる私たちからは直接手の届かない、はるか遠い過去に起きた出来事のように見てはこなかったでしょうか。その気になれば私たちにも簡単に手の届く、つい先ごろにもそれは起きていたというのに。

 近いところでいうと、1950年代後半から70年代にかけての高度経済成長期とそれに続く列島改造ブーム、もう一つが太平洋戦争中です。前者については、ザックリそういう印象があるというくらいで、どんなふうに伐られ消滅していったかの実態調査はなく、詳細はわかっていないも同然です。先にあげた環境庁の調査報告書はそのことに危機感を抱いて、残っているものの現状を調査確認したデータです。

情報局『写真週報』第270号(1943年5月5日)には、岡山県の津山市二宮松原の並木伐採の様子が写真と文によって報じられている。写真を撮ったのは、戦前前衛写真家として名声の高かった小石清。左上:松並木遠景 左上:市長による斧入 下:翼壮による搬出(『戦争が巨木を伐った』P86より転載)
情報局『写真週報』第270号(1943年5月5日)には、岡山県の津山市二宮松原の並木伐採の様子が写真と文によって報じられている。写真を撮ったのは、戦前前衛写真家として名声の高かった小石清。左上:松並木遠景 左上:市長による斧入 下:翼壮による搬出(『戦争が巨木を伐った』P86より転載)

 後者については1943(昭和18)年を中心としたごく短期間に全国的規模でほぼ一斉におきたことです。これは日本の樹木史上、きわめてまれな特筆すべき出来事だったといわねばなりません。山林の木ではないのです。日ごろ見慣れた町や村の平地の巨木・大木です。個人の屋敷の木はもとより、神社仏閣の木、有名な街道筋の並木、堤、浜辺、公園、学校、会社など公共の場所にあって日ごろから目にし、ごく親近感のある巨木・大木がつぎつぎに伐られて姿を消したのです。平地の景観は一変しました。

 なぜ、どのようにして平地の巨木・大木は失われていったのでしょうか。こういう問いを発すると、なくなったもの、失われたものを今さら調べて何になるのかという声が出ることも十分予想されます。しかしこれは自然現象で失われていったのではありません。すべて直接人間が関わり、人間の意思、都合で伐らせて消えたことがはっきりしているのです。人間が関わっているのです。

 賛成するにせよ、反対するにせよ、この「人間の都合」がどういうものであったのかは調べて書き残し、記憶しておかねばなりません。これから先の私たちの木や植物との付き合い方を考える上でも。伐った側はどのような主張や理屈の下に、どのような仕組みを作って、どのような形で断行していったのか。それに対して伐られた木の所有者側にはどういう反応があったのか、目的の成果、効果はどうだったのか。そうしたことの全体を、伐ることを推進する者、積極的に協力する者、利用する者、不本意ながら従う者、反発し抵抗する者など、様々な立場からの論理と行動を掘り起こしていかねばなりません。日本樹木史上の一大事件が、あいまいなまま忘却の彼方に消えるに任せるわけにはいかないのです。

情報局『写真週報』第267号(1943年)に載る造船作業(『戦争が巨木を伐った』P340より転載)
情報局『写真週報』第267号(1943年)に載る造船作業(『戦争が巨木を伐った』P340より転載)

 研究を進めるにあたって特に気をつけたことがあります。「巨木を伐る」といえば、「自然を守れ」「緑を守れ」という反応、反発がきっと出るでしょう。しかし私はこうした自然保護的な一方向から「軍需造船供木運動」を見る、そして時には裁くということは避けたいと思います。まだ「自然保護」という観念は十分育っていない時代のことです。その考え方を直接持ち込んで批判し、あるいは論評してみても、あまり意味のあることとは思えません。また「巨木を伐る」という行為だけを、この時代全体を支配していた空気から切り離して批判することも望ましいことではないと考えます。

 今という地点から「巨木を伐る」ことの善し悪しを問題にするのではなく、あくまでもこの日本樹木史上の大事件について、一方は国策を進める側の、他方は伐られる民間側の個々の事例を集積し、できるだけ全体像を客観的に解明していきたいと思うのです。まだまだ全貌は見えず、資料、史実の掘り起こしの段階といっていいでしょう。「戦争が巨木を伐った」などという主語をあいまいにしたタイトルを採用したのも まずは大雑把なタイトルでこの運動に接近し、具体的な調査を進めた上で、その先に評価も考えてみたいという気持ちの表れです。

 急ぎたくない反面、急ぎます。どうかこの書の内容に触れた方は、それぞれの場で戦時中に巨木・大木を伐った話を聞き出し、それがどんなふうになされたか、関わった人の気持ちはどうであったか、伐られた木の形見や当時の記録・物が何らかの形で残されていないか、さらにはこれも大事なことですが、今現在そうした史実のあったことが、その地その場で記憶されているのかいないのかなど、ぜひ調べていただきたいと願っています。

(『戦争が巨木を伐った』「はじめに──それは一学生の卒業論文から始まった」より抜粋)

『戦争が巨木を伐った』目次

第Ⅰ部 供木・献木
第一章 太平洋戦争と「軍需造船供木運動」
第二章 供木・献木「魁」の大ケヤキ
第三章 「率先垂範」する天皇・大社寺
第四章 「巨木挙つてお召しに応じよう」
第五章 軍需造船供木運動の全国的動向 
第六章 官製「国民運動」の理想と現実
第七章 メディア・文化人の動員

第Ⅱ部──木船
第八章 木船に賭ける日本
第九章 木船造船所の数と分布
第十章 木船造船所の視察と業界の提言
第十一章 漫画家の『僕の木船見学』を読む
第十二章 木船は活躍できたか

第Ⅲ部──木の終戦
第十三章 伐採された木の行方
第十四章 伐採を免れた巨木・大木

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ