1. じんぶん堂TOP
  2. 歴史・社会
  3. 戦争と平和の隙間を衝くロシア暗躍の全貌とは 『現代ロシアの軍事戦略』

戦争と平和の隙間を衝くロシア暗躍の全貌とは 『現代ロシアの軍事戦略』

記事:筑摩書房

モスクワにある愛国者公園シリア館に並ぶロシア軍の無誘導爆弾(写真:小泉悠)
モスクワにある愛国者公園シリア館に並ぶロシア軍の無誘導爆弾(写真:小泉悠)

はじめに ―― 不確実性の時代におけるロシアの軍事戦略

 「今や米国にとっての第一義的な懸念はテロリズムではなく、国家間の戦略的な競合である」(米国防総省『国防戦略』2018年)

「ポスト冷戦」時代の終わり ―― 揺らぐ国際秩序

 筆者の研究室には、『ミリタリー・バランス』と題された年鑑が何冊か置いてある。英国の安全保障シンクタンクとして知られる国際戦略研究所(IISS)が毎年発行しているもので、その名の通り、各国の兵力や保有装備、軍事予算などの情報がズラリと並ぶ。

 1959年にこの年鑑が初めて発行された当時、これら無数の記号や数字は、まさに世界の軍事バランスを反映したものであった。東西冷戦下においては、米ソのどちらが多くの核弾頭を保有しているのか、東ドイツにどれだけのソ連機甲師団が配備されているのか、有事に航空優勢を確保できるのは東西いずれの側か ―― といった事項がそのまま国家間の力関係にも反映されたからである。

 冷戦の終結とソ連の崩壊、そして政治・経済・軍事のほぼ全領域にわたるロシアの凋落によって、こうした古典的な軍事的均衡に対する国際社会の関心は一時的に大きく後退したかに見えた。米国は世界で唯一の超大国となり、西側を中心とする国際秩序に挑戦する勢力はもはや見当たらないように思われた。冷戦後にも戦争という現象がなくなったわけではないが、それはテロ集団や「ならず者国家」に対するものであり、大国同士が総力を挙げて戦うような時代は遠くに過ぎ去ったと見られていた。

 だが、2014年のウクライナ危機は、状況を再び大きく変えた。突如として現れた覆面の兵士によってウクライナ領クリミア半島が占拠され、これに続いてドンバス地方でも紛争が始まるという事態に直面したことで、忘れられていた国家間の軍事バランスに再び世界の関心が集まったのである。続く2015年になるとロシアは中東のシリアにも軍事介入を行い、改めて世界を驚かせた。

 ロシアに限らず、2010年代以降の世界では、既存の秩序が大きく揺らいでいるとの認識が強まった。猛烈な経済成長を遂げた中国が軍事力の近代化や海洋進出を進め、西太平洋における米国の軍事的覇権をも脅かすようになったこと、北朝鮮やイランが核・ミサイル開発を大きく進展させたことなどはその一例である。2014年にイスラム過激派勢力「イスラム国(IS)」が突如として台頭し、イラクからシリアにかけての幅広い領域を支配して「カリフ制の再興」を宣言したこともここに数えられよう。

 しかも、この間、冷戦後秩序の中心にあった西側社会もまた、内部から大きく揺らいでいた。中東の動乱によって流入した大量の難民が欧州における人種差別的感情を搔き立てたことに続いて、2017年には「アメリカ・ファースト」を掲げるトランプ米政権が成立し、グローバルな秩序の担い手から退く姿勢を鮮明にし始めたためである。

 さらに202011月の米大統領選で民主党のバイデン候補を前に敗北を喫したものの、トランプ大統領の得票数は2008年の大統領選でのオバマ候補(後の第44代大統領)の得票を上回る7400万票以上にも及んでおり、米国が超大国としての地位に本当に復帰してきたのかは未だに予断を許さない。

 いずれにしても、米国が国際秩序の揺るぎない中心であるように見えた「ポスト冷戦」時代からほんのわずかの間に、世界のありようは大きく変わり、混沌とした「ポスト・ポスト冷戦時代」へと突入しつつあることだけは明らかであろう。

軍事力の「効用」

 ただ、客観的に把握しうる諸指標においては、米国は未だに世界最強の地位に留まっている。軍事面に限って言えば、米国は世界最大規模の兵力とこれを世界中に展開させる戦力投射能力を有しており、兵器の性能、戦略核戦力、同盟ネットワークに関しても米国に比肩する国は現れていない。一方、本書のテーマであるロシアは、経済力や科学技術力はもちろん、核戦力を除くと軍事面でも米国に対して劣勢であり、もはや米国と並ぶ超大国とは言えなくなった。

 だが、ロシアが軍事力を駆使して現代世界における存在感を大きく高めたことは前述のとおりである。しかも、これらの軍事力行使は米国を中心とする国際秩序に公然と挑戦する形で行われたものであった。

 では、軍事バランスでは劣勢にあるはずのロシアがこのような振る舞いに及び、実際に成果を収めることができたのはなぜなのか。そこには古典的な軍事力の指標 ―― 『ミリタリー・バランス』のページに並ぶそれ ―― では測りきれない要素が働いているのではないか。これが本書における中心的な問いであり、以下ではこれを様々な角度から検証していくことにしたい。

 ここでは、その出発点として、ルパート・スミスの著書『軍事力の効用』を紹介しておこう。NATO欧州連合軍副最高司令官を務めた元英国陸軍軍人のスミスは、21世紀の現在においては「戦争はもはや存在しない」と述べる。スミスによれば、核兵器の登場によって、20世紀後半以降の世界では古典的な国家間戦争を遂行することは不可能になった。核兵器を用いた国家間の大規模戦争は人類の破滅を意味しており、戦争によって達成されるべきあらゆる政治的目的を無意味にしてしまうからである。

 こうして、現代の世界では「大多数の一般市民が経験的に知っている戦争、戦場で当事国双方の兵士と兵器のあいだで行われる戦いとしての戦争、国際的な状況のなかでの紛争の決め手となる大がかりな勝負としての戦争、こうした戦争はもはや存在しない」ということになった(スミス2014)。

 他方、だからといって、軍事力が無意味になったわけではない、ともスミスは述べている。国家間の大規模戦争は戦争の一つの形に過ぎないのであって、それとは異なった形の戦争というものは無数に想定しうる。そして、それぞれの戦争の中では、軍事力は戦闘以外にも様々な使い道 ―― 「効用」を発揮するのだという。

『現代ロシアの軍事戦略』(ちくま新書)書影
『現代ロシアの軍事戦略』(ちくま新書)書影

 以上の見方は現代ロシアの軍事戦略を理解する上で非常に多くの示唆に富む。本書の第1章で見るように、冷戦後のロシアは欧州正面における「戦略縦深」を大幅に失い、兵力の面ではNATOに対して劣勢となり、軍事力の近代化でも西側諸国にはかなわないという事態に陥った。それゆえにロシアは軍事的にももはや大した脅威ではないとみなされてきたわけだが、これは「戦場で当事国双方の兵士と兵器のあいだで行われる戦いとしての戦争」(同上)を前提とした場合の話である。

 ウクライナで実際にロシアが用いたのは、国家・非国家を問わずに幅広い主体を巻き込み、現実の戦場に加えてサイバー空間や情報空間でも戦うという方法であった。このような戦い方は西側諸国において「ハイブリッド戦争」と名付けられ、現代の安全保障を語る上で必須の概念となりつつある。

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ