1. じんぶん堂TOP
  2. 歴史・社会
  3. 消えた鉄道の伝説 『北海道廃線紀行――草原の記憶をたどって』

消えた鉄道の伝説 『北海道廃線紀行――草原の記憶をたどって』

記事:筑摩書房

「やがて郊外となり、最初に出会ったのが天塩弥生(てしおやよい)駅跡。な、なんと駅がそのまま奇跡的に残っていた。「天塩弥生」の駅名板が掲げられており、「旅人宿&田舎食堂」という看板が道路わきに立っているではないか。」(「第4章 廃駅復活の希望―深名線」より)
「やがて郊外となり、最初に出会ったのが天塩弥生(てしおやよい)駅跡。な、なんと駅がそのまま奇跡的に残っていた。「天塩弥生」の駅名板が掲げられており、「旅人宿&田舎食堂」という看板が道路わきに立っているではないか。」(「第4章 廃駅復活の希望―深名線」より)

 学生時代を札幌で過ごした私は、在学中北海道の各地を歩いた。当初登山に励んでいたが、やがてローカル線に乗るのが楽しみとなり、ほとんどの路線を乗りつぶした。といえば鉄道マニアか、と思われそうだが、撮影とかグッズコレクションにはさほど興味がなく、車窓から風物を眺めボックス席を書斎がわりに読書するのが好きだった。今でいえば〝乗りテツ〟、あるいは〝読みテツ〟となるのだろうが、当時はそんな言葉はなかったから、鉄道ファンの範疇としては変わり者だったに違いない。

 北海道は蒸気機関車の〝聖地〟だった。本州で役目を終えた蒸気機関車の最後の舞台が北海道だったのである。北海道の山河、大空に蒸気機関車はよく似合った。高度成長期のことで新幹線が時代の華だったが、一九世紀の産業遺産ともいうべき蒸気機関車が老将のごとく雄叫びをあげて、荒野を疾駆するさまは一幅の絵画を眺めるようだった。

羽幌(はぼろ)線(留萌(るもい)~幌延(ほろのべ))廃線跡。「初山別(しょさんべつ)駅跡付近で、ゆったりしたカーブを描く長いコンクリート橋が現れたのに目を見張り、思わずクルマを停めて近づいた。」(「第2章 消えたにしん列車―羽幌線」より)
羽幌(はぼろ)線(留萌(るもい)~幌延(ほろのべ))廃線跡。「初山別(しょさんべつ)駅跡付近で、ゆったりしたカーブを描く長いコンクリート橋が現れたのに目を見張り、思わずクルマを停めて近づいた。」(「第2章 消えたにしん列車―羽幌線」より)

 卒業後、私は鉄道趣味雑誌の編集記者を経てフリーランスとなり、全国の路線を取材して回ることになるが、北海道は第二の故郷に思え、機会があるごとに渡道した。すでに蒸気機関車は消えていたが、ローカル線にはまだ活気があり、人の温もりがあり、鉄道は通勤、通学、また産業の担い手としての役割も果たしていた。

 廃線のニュースが伝わりはじめたのは昭和の終わり、国鉄が分割民営化された頃だっただろうか。地方のローカル線が次々に姿を消し、ラストランに群がる鉄道ファンたちの姿がニュース番組に映し出された。廃線には地方の過疎化、地元民の高齢化、少子化が影響していた。家族一人に車一台というモータリゼーションも加担している。

 いつのまにか半世紀が経ち、北海道の時刻表地図を見て唖然とした。最盛期だった昭和四十年代の路線はもはや半減しており、道北、道東地区は今や空白に近い状態である。

 そこで新たに決意し、廃線歩きをはじめたのが三年前のことだった。消えた鉄道の歴史、風土、見聞を今にとどめておこうと毎年北海道に通った。

 記憶に残る路線、駅跡はいくつもあった。

 例えば深名(しんめい)線の朱鞠内湖(しゅまりないこ)。もとはダム建設のための人工湖だが、汀線は複雑に入り組み、いくつもの支流が流れ込み原始の湖のようだった。そこで民宿に泊まり一日イワナ釣りを楽しんだ。その朱鞠内湖は現在も変わらず神秘的で、今は幻の魚となったイトウ釣りのメッカとなっていた。

朱鞠内湖。「深名線は朱鞠内湖の北岸を半周し、宇津内(うつない)湖(雨竜第二ダム湖)との間を南下し、朱鞠内駅に至る」(「第4章 廃駅復活の希望―深名線」より)
朱鞠内湖。「深名線は朱鞠内湖の北岸を半周し、宇津内(うつない)湖(雨竜第二ダム湖)との間を南下し、朱鞠内駅に至る」(「第4章 廃駅復活の希望―深名線」より)

 大雪山の麓を走った士幌(しほろ)線の終着駅、十勝三股。かつての木材の町はすでに消滅していたが一軒だけカフェが開いていた。山中の廃線跡だ。不思議に思い訊ねてみたら以前は山小屋だったという。その山小屋は私がかつて登山客として泊まった宿だった。

士幌駅周辺の廃線跡。「…この林道が廃線跡だった。よく見ると、確かに路線があったようで、緩いカーブが在りし日の士幌線の面影を物語っている。」(「第8章 幻のタウシュベツ川橋梁―士幌線」より)
士幌駅周辺の廃線跡。「…この林道が廃線跡だった。よく見ると、確かに路線があったようで、緩いカーブが在りし日の士幌線の面影を物語っている。」(「第8章 幻のタウシュベツ川橋梁―士幌線」より)

 標津線の根室標津(ねむろしべつ)駅では駅前食堂が今も健在だった。代は替わり娘さんが女将となっており、二階家の清潔なレストランと化していたが、名物の北海シマエビの入った鍋焼きうどんの味は変わっていなかった。

 もはや半世紀が経つが、それは自らの青春の記憶を辿る旅でもあり、消えゆく風景の確認でもあった。

 かつて鉄道は文明であり、産業の担い手であった。炭鉱、にしん漁、馬産、砂金、開拓使、屯田兵……、廃線跡にはそうした北海道開拓の歴史が埋もれている。

 広尾線には開拓団だった晩成社の歴史が秘められていた。イナゴの群れ、熊の襲撃に耐えた彼らの労苦が今日の十勝の酪農王国を築いたのだ。あるいは日高本線沿いの牧場風景。今でこそサラブレッドの名産地となっているが、ここには故郷の淡路島を追われ移住した洲本藩士らの苦渋の歴史が埋もれている。

札沼線(北海道医療大学~石狩沼田)、石狩月形駅。「廃止区間のなかの拠点駅、石狩月形はモルタル平屋建て、切妻トタン屋根の駅舎がそのまま残っていてほっとした。」(「第11章 石狩平野、囚人たちの道―札沼線」より)
札沼線(北海道医療大学~石狩沼田)、石狩月形駅。「廃止区間のなかの拠点駅、石狩月形はモルタル平屋建て、切妻トタン屋根の駅舎がそのまま残っていてほっとした。」(「第11章 石狩平野、囚人たちの道―札沼線」より)

 集治監(監獄)が文化を背負っていたことも新発見だった。

 札沼(さっしょう)線の月形(つきがた)には樺戸集治監が博物館として残されていた。囚人らは道路開削や石炭採鉱などの非情な強制労働で知られている。しかし、一方でベースボールを楽しんだという記録もあった。当時野球は札幌農学校の記録しかなかったが、集治監対抗野球が行われていた、という意外な出来事もあったのだ。

「札沼線の廃線跡はほぼ国道275号に並行している。…ところどころクロスする踏切は遮断棒こそ外されているものの、一部警報機や基部は残されていた。線路にはバリケードが張られ、「立入禁止/JR北海道」の看板が下がっていた。(「第11章 石狩平野、囚人たちの道―札沼線」より)
「札沼線の廃線跡はほぼ国道275号に並行している。…ところどころクロスする踏切は遮断棒こそ外されているものの、一部警報機や基部は残されていた。線路にはバリケードが張られ、「立入禁止/JR北海道」の看板が下がっていた。(「第11章 石狩平野、囚人たちの道―札沼線」より)

 廃線跡は今やレールも道床もなく茫漠とした草原と化している。もの言わぬ〝草原の記憶〟を書き残しておきたいと思った。

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ