「グーグル秘録ー完全なる破壊」書評 止まらない進撃、傲慢さもはらみ
ISBN: 9784163725000
発売⽇:
サイズ: 20cm/549p
グーグル秘録ー完全なる破壊 [著]ケン・オーレッタ
グーグルという社名は、10の100乗を意味するグーゴルにちなむという。電子辞書を引けば、小文字で始まる一般名詞として、また、「ググる」の項目もある。「グーグルで検索する」という意味だ。同社の検索エンジンが、現代社会に不可欠の存在であることを物語る。
本書の原題は「Googled」、直訳すれば「ググられた」、あるいは「グーグル化された」とでもいうべきか。世界中で日々飛び交う検索は30億件、検索市場でのシェアは70%に達するという。ヤフーなどの先輩をしのいで、世界はなぜグーグル化されたのか。その結果、メディアの世界で何が起きているのか。同社内外の膨大なインタビューをもとにまとめられた力作である。
グーグルは1998年、シリコンバレーのガレージで産声を上げた。マイクロソフトの創設者であるビル・ゲイツは絶頂期にあったまさにこの年、一番こわい挑戦者は、と問われ、「どこかのガレージで全く新しい何かを生み出している連中」と語ったという。予感は的中、彼が15年で達成した10億ドルの売り上げに、グーグルはわずか6年で到達した。
まだ30代半ばの共同創業者サーゲイ・ブリンとラリー・ペイジの力が大きいことはいうまでもない。2人はスタンフォード大の大学院で出会い、世界中の情報を整理して、だれもが使えるようにすることをめざした。途方もないアイデアだったが、ともに学者の家庭で、すべてを疑って自分の頭で考えよとたたき込まれて育った2人は、互いの存在に力を得て難題に挑んだのだ。
検索は無料、広告で稼ぐ方法を後から開発し、ネットの膨大な広がりを背景に急成長した。新聞やテレビなど伝統的メディアは広告を奪われ、苦境に追い込まれた。
ベテランジャーナリストである著者は、若い創業者のぶれない経営を評価しつつ、技術者としての確信と裏腹の傲慢(ごうまん)さや、社会人としての視野の狭さにも厳しい目を注ぐ。
こんな逸話が象徴的だ。本書の出版への創業者の反応は「ネットで無料公開したら?」。取材費用や出版にかかわる経費はだれが負担するのか、広告か、と問うと、黙ってしまったという。出版に関する認識は、これほど「お気楽」というわけだ。
だが、彼らの認識がどうあれ、また、「邪悪になってはいけない」が同社のスローガンであれ、彼らがかつてない規模でメディアを揺るがしている現実は変わらない。私たちが使えば使うほど質が高まるグーグルのデータベースに、今度は私たちが支配される危険性もある。
著者は、グーグルが慢心せず、ユーザーの信頼を保つ限り、その進撃を止めるのは難しいだろうとする。
とするなら、私たちも、無意識に「ググる」ばかりでなく、その意味を真剣に考える必要がありそうだ。
さて、日本のどこかに、次のガレージはあるだろうか。イノベーションを生む教育や研究開発の環境づくりについても考えさせられる。
評・辻篤子(本社論説委員)
*
土方奈美訳、文芸春秋・1995円/Ken Auletta 米誌「ニューヨーカー」記者。30年以上にわたり、政治、経済、メディアを取材している。邦訳に『巨大メディアの攻防——アメリカTV界に何が起きているか』など。