愛でる
-
ブックエンド 山野アンダーソン陽子「ははとははの往復書簡」 東京・ストックホルム行き交う34通 朝日新聞読書面
-
つんどく本を開く できる大人の「頑張らない」主義 都甲幸治・早稲田大学教授(アメリカ文学) 都甲幸治
-
大好きだった 作家としての芦花公園さんが心揺さぶられる小説「香水」 芦花公園
-
売れてる本 アンディ・ウィアー「プロジェクト・ヘイル・メアリー」 危機対応の極意は子供好き!? 小谷真理
-
藤巻亮太の旅是好日 藤巻亮太の旅是好日 日常に「すこしの不思議」が舞い降りたら 藤巻亮太
-
書評 「砂まみれの名将」書評 どん底が「一番楽しかった」わけ 稲泉連
-
書評 「香君」(上、下) 孤独を抱えたまま共存するには 朝日新聞書評から 磯野真穂
-
フルポン村上の俳句修行 フルポン村上の俳句修行 鎌倉で「ショート」な「丘サーファー」に 加藤千絵
-
ラッパーたちの読書メソッド tofubeatsの知を拡張する愛読書 知らないより知ってたほうが、面白い確率が高い 宮崎敬太
-
大好きだった 中島みゆきさんの「ファイト!」に芦花公園さんは創作の極意を感じた 芦花公園
-
インタビュー 沖田瑞穂さん「すごい神話」インタビュー 鬼滅もFGOも進撃の巨人も、神話を知ればもっとおもしろい ハコオトコ
-
作家の読書道 岸政彦さんの読んできた本たち 「声」が集まっているというだけで、うっとり 瀧井朝世
-
インタビュー 五味太郎さんの絵本「JAZZ SONG BOOK」が復刊 往年の名曲を自身の訳と絵で表現 好書好日編集部
-
著者に会いたい 永田和宏さん「あの胸が岬のように遠かった 河野裕子との青春」「歌集 置行堀」インタビュー 若き日々たどり心に変化 朝日新聞読書面
-
インタビュー 「ジャパニーズ・シティポップ100」ナイト・テンポさんインタビュー オシャレな昭和歌謡で世界の扉を開く 吉野太一郎
-
著者に会いたい 小林信彦さん「日本橋に生まれて 本音を申せば」インタビュー 下町生まれのリアリズム 朝日新聞読書面
-
インタビュー 「僕はメイクしてみることにした」糸井のぞさんインタビュー メンズメイクをきっかけに心と体が解放される 横井周子
-
作家の読書道 河野裕さんの読んできた本たち 「モモ」と「二分間の冒険」と秋田禎信先生と「草枕」とスピッツでできています 瀧井朝世
-
著者に会いたい 蝉谷めぐ実さん「おんなの女房」インタビュー 夫は「お姫(ひい)様」男なのか 朝日新聞読書面
-
インタビュー 週末北欧部chikaさん「北欧こじらせ日記」インタビュー フィンランド好きが移住を決意するまで 若林理央
-
サンキュータツオの「語る本」を読む 川村秀憲、大塚凱著「AI研究者と俳人」 人間とは、人工知能とは、横断的に サンキュータツオ
-
大好きだった 作家としての芦花公園さんが心揺さぶられる小説「香水」 芦花公園
-
売れてる本 アンディ・ウィアー「プロジェクト・ヘイル・メアリー」 危機対応の極意は子供好き!? 小谷真理
-
藤巻亮太の旅是好日 藤巻亮太の旅是好日 日常に「すこしの不思議」が舞い降りたら 藤巻亮太
-
フルポン村上の俳句修行 フルポン村上の俳句修行 鎌倉で「ショート」な「丘サーファー」に 加藤千絵
-
大好きだった 中島みゆきさんの「ファイト!」に芦花公園さんは創作の極意を感じた 芦花公園
-
売れてる本 川端康成「少年」 なんと美しい人だったろう 乗代雄介
-
気になる雑誌を読んでみた 雑誌「地域人」 あの手この手で地方を明るく元気に 宮田珠己
-
みる 父、母、娘、3人の境界が溶けていくLILY NIGHT「ABSCURA」 長島有里枝
-
大好きだった 芦花公園さんが「頭をぶん殴られた」と感じたホラー映画「簞笥」 芦花公園
-
書評 「春はまた巡る」書評 老齢期にたどり着く人生の頂点 横尾忠則
-
書評 「四角六面」書評 好奇心が創造した世界的パズル 石原安野
-
書評 「ヒカリ文集」 男女六人を惑わす「偽物の恋人」 朝日新聞書評から 金原ひとみ
-
書評 「団地のふたり」書評 分かりやすくも深い大人の友情 藤田香織
-
書評 「朱色の化身」書評 証言重ね浮かぶ失踪女性の真実 稲泉連
-
書評 『「その他の外国文学」の翻訳者』書評 多様な言語がひらく豊かな世界 江南亜美子
-
書評 「ビーバー」書評 絶滅の危機から復活した創造主 藤原辰史
-
書評 「きみだからさびしい」書評 性別や恋愛 今とは違うものに 金原ひとみ
-
書評 「パンダとわたし」書評 知って楽しく 眺めて愛らしい 澤田瞳子
-
書評 「春のこわいもの」書評 制御できない本能が不意を打つ 江南亜美子