考える
-
書評 「無意識のバイアス」他1冊 ふとした行為で傷つける根深さ 朝日新聞書評から 本田由紀
-
インタビュー 宗教学者・鎌田東二さん「ケアの時代」インタビュー 「負の感情」に向きあうには 朝日新聞生活文化部
-
著者に会いたい 神崎宣武さん「日本人の原風景 風土と信心とたつきの道」インタビュー 失われた文化、伝えねば 朝日新聞読書面
-
ひもとく 「渋沢栄一」本でひもとく 利益追求を超え社会を支える 千葉大学教授・見城悌治さん 見城悌治
-
インタビュー 恩田陸さん「灰の劇場」インタビュー 虚と実の間、揺らぎながら、事実もとにフィクションを自問自答 朝日新聞文化くらし報道部
-
売れてる本 片山夏子「ふくしま原発作業員日誌」 誇りと葛藤、細部を重ね肉薄 中島岳志
-
図鑑の中の小宇宙 「仕事のしぐさ図鑑」 “デキる人”の振り見て真似るべし 岩本恵美
-
インタビュー 作家・柳美里さんが福島につくった本屋「フルハウス」 絶望した人の「魂の避難場所」に 土井大輔
-
書評 「世界を動かす変革の力」他1冊 「誰も取り残さない」響く声長く 朝日新聞書評から 生井英考
-
谷原書店 【谷原店長のオススメ】1日100円で何でも預かる不思議なお店が舞台の切ない物語 大山淳子『あずかりやさん』 谷原章介
-
インタビュー 恩田陸さん「灰の劇場」インタビュー 虚と実の間、揺らぎながら、事実もとにフィクションを自問自答 朝日新聞文化くらし報道部
-
インタビュー 作家・柳美里さんが福島につくった本屋「フルハウス」 絶望した人の「魂の避難場所」に 土井大輔
-
著者に会いたい 佐久間裕美子さん「Weの市民革命」インタビュー 日本も自分で変えられる 朝日新聞読書面
-
インタビュー 宮城谷昌光さん「孔丘」インタビュー 孔子の思想と生涯、「論語」をひもときながら 朝日新聞文化くらし報道部
-
インタビュー 本当に人間が一番賢いのか 元飼育員の黒鳥英俊さんがゴリラやオランウータンとの日々を綴った『恋するサル』 小沼理
-
インタビュー 「グローバル関係学」全7巻完結、酒井啓子さんインタビュー 「主語なき世界」の危機と向き合う 朝日新聞文化くらし報道部
-
インタビュー 大河ドラマ「青天を衝け」渋沢栄一も愛読、「論語」の魅力とは 道徳と経済、補い合ってこそ 朝日新聞文化くらし報道部
-
インタビュー 木崎みつ子さん「コンジュジ」インタビュー 性虐待、書けなかった4年間 朝日新聞生活文化部
-
家族って、何だろう? タラ・ウェストウーバー『エデュケーション』訳者・村井理子さんインタビュー 壮絶な家庭環境、でも「学びは人を救う」 太田明日香
-
インタビュー 誰かを傷つけるお笑いへの違和感を小説に 大前粟生さん「おもろい以外いらんねん」 小沼理
-
ひもとく 「渋沢栄一」本でひもとく 利益追求を超え社会を支える 千葉大学教授・見城悌治さん 見城悌治
-
売れてる本 片山夏子「ふくしま原発作業員日誌」 誇りと葛藤、細部を重ね肉薄 中島岳志
-
図鑑の中の小宇宙 「仕事のしぐさ図鑑」 “デキる人”の振り見て真似るべし 岩本恵美
-
谷原書店 【谷原店長のオススメ】1日100円で何でも預かる不思議なお店が舞台の切ない物語 大山淳子『あずかりやさん』 谷原章介
-
レアジョブ、グッジョブ! 「リエゾン」で知る、児童精神科医のお仕事 説明できない気持ちを探り、安心できる居場所を提供 片岡まえ
-
ひもとく 「コロナの経験」本でひもとく きっと世界は優しくなるはず 書評家・江南亜美子さん 江南亜美子
-
売れてる本 エーリッヒ・フロム「愛するということ」 喜んで与え保証なく信じる 近藤康太郎
-
藤巻亮太の旅是好日 藤巻亮太の旅是好日 よい言葉は人を型にはめるより、解放する 藤巻亮太
-
古典百名山 エドゥアール・グリッサン「〈関係〉の詩学」 偽の普遍性を克服する概念 大澤真幸
-
売れてる本 宇田川元一『他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論』 相手側から眺め、橋を架ける 稲泉連
-
書評 フーコー「性の歴史IV 肉の告白」 情欲は非意志的 自己内の解読へ 朝日新聞書評から 宇野重規
-
書評 「領土の政治理論」「国境の思想」 「重なり合う合意」や共同管理へ 朝日新聞書評から 石川健治
-
書評 「ファシズムへの偏流」 カリスマの転向 うねる時代映す 朝日新聞書評から 藤原辰史
-
書評 「大切な人は今もそこにいる」「飯舘村からの挑戦」 当時を思い 今を考え直す糸口に 朝日新聞書評から 黒沢大陸
-
書評 「花森安治選集」(全3巻) 着て食べて…個人の営みが主役 朝日新聞書評から 武田砂鉄
-
書評 「僕の大統領は黒人だった」 苦悩が育んだ柔らかな「社会派」 朝日新聞書評から 生井英考
-
書評 「カズオ・イシグロと日本」他1冊 二つの母語持つ「孤児」への道標 朝日新聞書評から 温又柔
-
書評 「第三帝国を旅した人々」他1冊 銃後を支える 強いられた主体性 朝日新聞書評から 戸邉秀明
-
書評 「量子力学の奥深くに隠されているもの」 異なる宇宙ですべてが実現する 朝日新聞書評から 須藤靖
-
書評 「甘いバナナの苦い現実」「フィッシュ・アンド・チップスの歴史」 胃袋と世界 考えさせ魂ゆさぶる 朝日新聞書評から 藤原辰史