人生、さまざまな出会いがある。発見がある。約5年前に出会ったのが、茶道だった。茶道をしていた祖母の着物を受け継ぎ、着付けができるようになったのがきっかけ。それとなく茶道にひかれてはいた。千利休をテーマにしたテレビ番組で知己を得た茶道研究家の筒井紘一さんが、茶道熱に火をつけた。
本は裏千家流茶道の機関誌「淡交」に1年間連載した対談を元に編集。「茶室にあるほとんどのものにかかわることになりました」
茶事、茶室、趣向、香、菓子、懐石、着物、道具など各職人や先達に教えを請い、制作などを実体験。その様子を対談形式でつづっている。体当たりする写真、自ら手を入れた専門用語の解説も掲載。臨場感にあふれ、読者は、茶道の世界に誘われ、あたかも一緒に体験していくかのよう。自身の着物姿の写真からは至妙な着こなしも伝わる。
約250年前の楽焼(らくやき)を手に興奮する場面も出てくる。「手にひっついてきた。お道具が生きている感じです」。茶会の亭主役もつとめ、筒井さんを招いた。菓子は手作りで、しかも形状はざるソバのよう。「謎のある予想外のものへの客人の驚きが、自分の喜びなのです」
大学時代には「シルクロードと日本の仏像比較にはまった」といい、仏像愛に加え、茶道愛も止まらない。「随所にうるっときちゃうくらいの心のこもった美しさがあります。知識は礼儀でもあり、型以外の遊び心、自由さは無限に広げられる。日本と出会い、楽しむ感覚です」
茶道を通じ、「物事を知らない自分」との出会いもあった。「お茶は本当にわからないことだらけ。今更聞けないとなると、心が固まりますが、お茶のお稽古では素直に聞くことができ、心がほぐれてきます」
インターナショナルスクール時代の17歳から始めたモデルの仕事は、今年30周年を迎える。エッセー、ラジオのDJなどでも活動する日々。現在は月4回、稽古に通い、「ぜいたくな異空間、異時間」を堪能する。
「茶道を続け、もうちょっと、いい大人になって、将来、知識と礼儀のあるおばあちゃんになりたいです」(文・米原範彦 写真・谷本結利)=朝日新聞2019年2月23日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構