1. じんぶん堂TOP
  2. 教養
  3. 子育て・保育における理想とは 「1つの理想型」ではなく「それぞれのよいかたち」を模索する 

子育て・保育における理想とは 「1つの理想型」ではなく「それぞれのよいかたち」を模索する 

記事:朝倉書店

子育てや保育における理想とは…
子育てや保育における理想とは…

アタッチメントを形成する上で「養育者の敏感性」が重要

 元来、アタッチメント研究の領域では、子どもが養育者との間で安定したアタッチメントを形成する上で、養育者の敏感性が重要であることが強調されてきた。

 すなわち、養育者が、子どもの心身の状態および表情や発声といったシグナルを的確に読みとり、迅速に応答してあげることが可能な場合に、子どもとの良好な関係が円滑に築かれ、その中で子どもの健康な心身の発達が保証されると考えられてきたのである。そして、現に、養育者の敏感性と子どものアタッチメントの安定性との間には有意な関連性があるということが多くの研究において実証的に示されている。

子どもの心身の状態および表情や発声といったシグナルを的確に読みとり、迅速に応答してあげることはもちろん重要だが......
子どもの心身の状態および表情や発声といったシグナルを的確に読みとり、迅速に応答してあげることはもちろん重要だが......

「敏感性」ばかり意識すると、過敏さや過干渉をまねくことも

 しかし、子育て中の親や保育者などに、ただやみくもにこの敏感性の重要性だけを安易に伝えてしまうと、しばしばそこに大きな誤解を生じさせてしまうこともあり得ることが指摘されている※1。敏感性を強調することが、時に、敏感性を通り越して、過敏さや過干渉を招来しかねないというのである。すなわち、子どもからのシグナルを見逃してはいけない、迅速に応答してあげないといけないということばかりが強く意識されると、つい大人は、みすみすシグナルを見逃して失敗するよりは、子どもからの自発的シグナルが実際に発信されているかどうかにかかわらず、子どものためになることなら先んじてやってあげた方がよいと考えてしまう傾向があるようなのである。

子どもが一人で何かを出来ているときには、それを尊重する

 こうしたことが往々にして起こりがちだという認識の下で、近年、発達心理学の領域でとみに使われ始めている言葉に「情緒的利用可能性」(emotionalavailability)というものがある※2。これは、ただ養育者の側が高い敏感性を備えていればよいのだということではなく、当然、子ども一人ひとりに違いがあり、また同じ子どもでもその時々の状態に差異がある中で、養育者は、子どもが自分から求めてきた時に、その独自の個性を備えた子どもにとって、あるいはその時々で異なる状態にあるその子にとって、情緒的に利用可能な存在であればよいということを強調する考え方である。さらに加えていえば、特に子どもが特にシグナルを発信してきていないのであれば、あえて子どもの活動に踏み込まず、ただ温かく見護ることをよしとする考え方ということになる。言い換えれば、子どもが一人でいられているのだから、また一人で何かをすることができているのだから、そのことを最大限、尊重する態度ともいえるかも知れない。

助けを求められたら的確に応じ、そうでない場合にはできるだけ干渉しない

 少し整理していえば、情緒的利用可能性とは、子どもが、恐れや不安などの何らかの感情状態の直中にあり、何か助けを求めてシグナルを発信してきた時に的確に応じる「敏感性」と、逆に子どもがシグナルを発信してこない場合には極力、子どもの自律的な活動に干渉しない「非侵害性」から成り立っているといい得る。もっとも、シグナルを発信してこないからといって、まだ幼い子どもに対して何もしてあげないというのはいささか冷淡であるように感じられるかも知れない。しかし、侵害しないでいるということは、子どもに何ら気遣いをしないということではさらさらない。

子どもが自分一人で何とかしようとしている限りは、あえて手助けを控えて、温かく見護り、ただ声かけなどをすることもきわめて効果的。
子どもが自分一人で何とかしようとしている限りは、あえて手助けを控えて、温かく見護り、ただ声かけなどをすることもきわめて効果的。

環境を整える、離れたところで温かく見守る

 実は、この概念には、「敏感性」と「非侵害性」に加えて、もう2つ、別種の要素も含まれている。その1つは、「環境の構造化」であり、子どもの直接的なやりとりの相手にならなくとも、いってみれば、お芝居における「黒子」のように、子どもを取り巻く環境のあり方に配慮し、子どもの自発的な遊びや活動あるいは安全な生活全般を背後から下支えするということである。子どもの好みに応じた玩具や絵本の選択あるいは転倒予防のための家具のおき方の工夫など、私たち大人が、直接子どもとかかわらなくても、子どもの発達促進のためにできることは多く存在しているはずである。もう1つの要素は、「情緒的な温かさ(敵対的感情の少なさ)」であり、子どもの自主的な活動に対して、直接介入はせずに、離れたところからいわば「応援団」として、子どもに対して温かいエールを送り続けるということである。例えば、大人目線からすると、子ども一人では到底動かせないことがわかりきっている玩具に子どもが夢中になっている状況で、大人がそれに対して、すぐに動かせるよう手助けしてあげることは無論、容易なわけだが、子どもが自分一人で何とかしようとしている限りは、それを尊重し、あえて手助けを控えて、温かく見護り、ただ声かけなどをすることもきわめて効果的なのである。

「敏感性」「非侵害性」「環境の構造化」「情緒的な温かさ」の4つがかみ合うこと

 この4つの要素がうまくかみ合っている場合に、情緒的利用可能性は非常に高く実現されることになるものといえる。そして、その下で、子どもは安定したアタッチメントを享受することができ、その結果、その後の生涯全般にわたって、心身両面において健康な発達の道筋を辿っていくことが可能になるのだと考えられよう。

(中略)

子育てや保育における理想とは…

 最後に、むすびとして、子育てや保育における理想とはいかなるものであるかということについて多少ともふれておくことにしたい。少なくとも具体的な育児の方法や保育のテクニックなどに関していえば、それらに「たった1つの理想型」などあり得ようがない。私たち大人誰もが、世に出回っている「~法」とか「~メソッド」などを完璧に習得して同じように実践すれば、すべての子どもの発達が健やかに進むかというと、それは可能性として限りなくゼロに近いと言わざるを得ない。なぜならば、大人も子どもも一人ひとり、好きも嫌いも、得意不得意も異なるからである。別の言い方をすれば、私たち人間には、個々それぞれに固有の個性があり、いってみれば、育児や保育とは、大人の個性と子どもの個性のユニークな組み合わせの中で進んでいくものだからである。当然のことながら、ある組み合わせの中でうまくいったことが、別の組み合わせの中でうまくいくとは限らないのである。実のところ、先に見た情緒的利用可能性という概念は、こうしたことをことの外、強調する考え方であったといい得る。

「たった1つの理想型」ではなく「それぞれのよいかたち」を探し、創っていくために

 こうした意味においては、私たち子どもにかかわる大人、皆が皆「たった1つの理想型」なるものをめざしていくのではなく、むしろ、自らの個性と眼前の子どもの個性との、唯一無二ともいえる組み合わせの中で、「それぞれのよいかたち」を探し、また創っていくということこそが、育児や保育の理想のあり方といえるのかも知れない。本章で述べてきた一連のことは、それ自体が理想というようなものではなく、実のところ、その「それぞれのよいかたち」を模索し実現していく上で、私たち大人が心しておくべき基本中の基本あるいはヒントのようなものとして受け止めていただければ幸甚である。(遠藤利彦)

大人も子どもも一人ひとり、好きも嫌いも、得意不得意も異なり、育児や保育とは、大人の個性と子どもの個性のユニークな組み合わせの中で進んでいく。
大人も子どもも一人ひとり、好きも嫌いも、得意不得意も異なり、育児や保育とは、大人の個性と子どもの個性のユニークな組み合わせの中で進んでいく。

参考文献
※1  Biringen, Z.: Raising a secure child: Creating emotional availability between parents and your children, Perigee Trade, 2004.
※2  Biringen, Z.: The Universal Language of Love, EA Press, 2009.

ページトップに戻る

じんぶん堂は、「人文書」の魅力を伝える
出版社と朝日新聞社の共同プロジェクトです。
「じんぶん堂」とは 加盟社一覧へ