評論 哲学・思想 晶文社 吉本隆明による「銀河鉄道の夜」小論 宮沢賢治は、なぜカムパネルラの母親を二人描いたのか #評論 #仏教 歴史・社会 白水社 中国語を第二外国語に選んだのはなぜ? 樺美智子の問いからすべて始まった #政治 #評論 #昭和 歴史・社会 じんぶん堂企画室 「わかりやすい」スローガンで逃げ続け、思考停止する東京五輪 武田砂鉄さん寄稿 #社会 #日本 #評論 教養 晶文社 批評家は何の役に立つのか? 樋口恭介『すべて名もなき未来』より #評論 哲学・思想 晶文社 吉本隆明さんの考える、流行がどのように決まるのか #評論 #思索 #アート 哲学・思想 じんぶん堂企画室 仏文学者・渡辺一夫、「人間」を見据えるまなざし 紀伊國屋書店員さんおすすめの本 #評論 #思索 教養 大和書房 「何の役にも立たない本」だから、読みたくなる。――『見えないものとの対話』 #ことば #評論 #思索 自然・科学 世界思想社 iPS細胞からAI、キャッシュレス、ポケモンまで 科学技術の倫理『世界思想』47号 #いきもの #IT #AI 文化・芸術 平凡社 『昭和ジャズ論集成』――令和のオーネット・コールマン #音楽 #昭和 #評論 教養 筑摩書房 戸田山和久『教養の書』を読む 教養へのストレンジラヴ #評論 #社会 #メディア 哲学・思想 ミネルヴァ書房 井上雅人『ファッションの哲学』 着ている服があなたの「世界のとらえ方」を表明する #哲学 #社会 #評論 哲学・思想 筑摩書房 ミニマリスト概念工学としての哲学――戸田山和久『哲学入門』 #哲学 #評論 #思索 もっと見る