評論 自然・科学 春秋社 科学技術史とAI研究者のオーラルヒストリー #IT #評論 #AI 歴史・社会 春秋社 守り袋の誕生と進化にみる、「身を護る術」「心の拠りどころ」としてのお守り――『お守りを読む』 #日本 #評論 文化・芸術 平凡社 読書の奥義 吉田健一『本が語ってくれること』 #評論 文化・芸術 春秋社 「鬼滅の刃」の死後の世界はいいかげん? ――『魔法少女はなぜ変身するのか』の著者が語る現代の死・後篇 #評論 #死生 #コミック 文化・芸術 春秋社 「鬼滅の刃」は宗教的? ――『魔法少女はなぜ変身するのか』の著者が語る現代の死・前篇 #評論 #死生 #コミック 文化・芸術 筑摩書房 由良君美とは何者か? 阿部公彦 #記憶 #評論 文化・芸術 じんぶん堂企画室 鶴見俊輔生誕100年 著作の刊行・再刊相次ぐ 混沌とした時代と向き合う手がかりに #哲学 #思索 #評論 哲学・思想 筑摩書房 本を読むことの快楽―クィア批評のゆくえ 村山敏勝『(見えない)欲望へ向けて―─クィア批評との対話』へ寄せて #ジェンダー #評論 哲学・思想 作品社 批評とは何か? 「ポスト」クリティークが叫ばれる時代に改めて問い直す(杉田俊介) #ことば #評論 #思索 文化・芸術 幻戯書房 単独性/加害者性/当事者性に届く世界論=文学の力へ ウクライナ情勢を受けて、文学の力を改めて問う #ヨーロッパ #評論 教養 晶文社 難しい評論文が大学入試で出題されるワケとは? 出題者の意図を探ってみる #教育 #評論 #社会 歴史・社会 幻戯書房 読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(後編) #歴史 #評論 #ことば もっと見る