評論 文化・芸術 じんぶん堂企画室 鶴見俊輔生誕100年 著作の刊行・再刊相次ぐ 混沌とした時代と向き合う手がかりに #哲学 #思索 #評論 哲学・思想 筑摩書房 本を読むことの快楽―クィア批評のゆくえ 村山敏勝『(見えない)欲望へ向けて―─クィア批評との対話』へ寄せて #ジェンダー #評論 哲学・思想 作品社 批評とは何か? 「ポスト」クリティークが叫ばれる時代に改めて問い直す(杉田俊介) #ことば #評論 #思索 文化・芸術 幻戯書房 単独性/加害者性/当事者性に届く世界論=文学の力へ ウクライナ情勢を受けて、文学の力を改めて問う #ヨーロッパ #評論 教養 晶文社 難しい評論文が大学入試で出題されるワケとは? 出題者の意図を探ってみる #教育 #評論 #社会 歴史・社会 幻戯書房 読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(後編) #歴史 #評論 #ことば 文化・芸術 晶文社 年末年始に読みたい! 晶文社・編集部の3人がおすすめする2021年の3冊 #評論 歴史・社会 幻戯書房 読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(前編) #歴史 #評論 #ことば 文化・芸術 じんぶん堂企画室 フェミニスト・クィア批評が楽しい理由を語る 英文学者・北村紗衣さんと社会学者・森山至貴さんが対談 #ジェンダー #評論 文化・芸術 白水社 日本初のJ・M・クッツェー論、あるいは彼自身の「写真」 くぼたのぞみさん(翻訳家・詩人) #評論 #人生 #写真 教養 筑摩書房 「ちくまQブックス」で洞窟探検にでかけよう! 10代のノンフィクション読書を応援する新シリーズ #教育 #評論 教養 筑摩書房 伝説の現代文教本が復刊! 『独学大全』読書猿がすすめる『着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕』解説 #教育 #評論 #学校 もっと見る