出演したドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」は、主題歌「恋」とそのダンスも含め社会現象に。いまや「時の人」だが、「口をぽかんと開けてみていて、なんだかすごいなって」。ふわりとした、あの笑顔で言う。「ちょっとだけひとごとのような」感じらしい。
学校になじめずにいた中学時代。音楽と演劇に出会う。2000年にバンド「SAKEROCK」を結成、03年から劇団「大人計画」の舞台にも立つ。「場所はニッチでも、わかってくれる人だけが聞いてくれればいいと思ったことはない」。「星野源が好き」と表明することに「サブカル」や「文化系」という言葉がついて回ったのは、もう過去の話だ。
文筆家としても注目を集める。以前は、「自分のことを伝えようとする文章が多かった」というエッセー。変化のきっかけは、12年末にくも膜下出血で倒れ、1年近くに及んだ断続的な療養だ。その間、ほとんど人と会わなかった。「自分と向き合わざるをえない時間を長く過ごし、エゴを感じることに飽き飽きしてしまった」
本書は、復帰後の14年12月から今年2月までの雑誌連載に書き下ろしを加えた。連載期間は紅白初出場や「逃げ恥」出演と重なる。「はやらせようと作ったわけではなく、おもしろいと思ったものをやってきた。そこは全然変わっていないんです」。09年に刊行した初のエッセー集『そして生活はつづく』の最終章は〈ひとりはつづく〉。でも、「いろんな経験をして、一人なのは当たり前なのだ、もうわかった、と。一人ではない瞬間が大事に、印象深くなった」。今回は、〈ひとりではないということ〉で締めくくった。
撮影現場でのエピソードや心の動きを淡々とつづる。「すごく新鮮で素直な文体にぱっと出会えた。見たものや自分の頭の中をそのまま描写する快感がある」。それは「癒やし」でもあった。
あとがきには、こうある。「文章力を自分の欲望の発散のために使うのではなく、エゴやナルシシズムを削(そ)ぎ落とすために使っている人。それが僕の思う『文章の上手(うま)い人』です」(滝沢文那)=朝日新聞2017年04月02日掲載
編集部一押し!
- 著者に会いたい 石川真衣さん「エースくんとヨバンさん 犬とアヒルの友情物語」インタビュー 亡きペットとの大切な日々 朝日新聞文化部
-
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構