音楽
-
書評 「ブラック・カルチャー」書評 絶望のなかの「生」を支える営み 高谷幸
-
-
著者に会いたい 土佐有明さん「イカ天とバンドブーム論」インタビュー 憧れ共感した「道しるべ」 朝日新聞文化部
-
書評 「音盤の来歴」 抑圧された人々の自由を叫ぶ声 朝日新聞書評から 石井美保
-
ひもとく 鬱の語り方 社会を問い直す「第一の問題」 杉田俊介 杉田俊介
-
-
-
インタビュー 崎山蒼志さん初エッセイ集「ふと、新世界と繋がって」インタビュー 「『あわい』を描く作品が好き」 五月女菜穂
-
ラッパーたちの読書メソッド 「嫌われる勇気」に「しんちゃん」…ラッパー写楽の揺れる心を再定義した本 宮崎敬太
-
インタビュー いしわたり淳治さん「言葉にできない想いは本当にあるのか2」インタビュー 言葉をうまく操ることができたら悩みも減るはず 宮崎敬太
-
ラッパーたちの読書メソッド 「嫌われる勇気」に「しんちゃん」…ラッパー写楽の揺れる心を再定義した本 宮崎敬太
-
インタビュー いしわたり淳治さん「言葉にできない想いは本当にあるのか2」インタビュー 言葉をうまく操ることができたら悩みも減るはず 宮崎敬太
-
-
インタビュー 星野源さん「いのちの車窓から 2」7年半ぶりエッセイ集 「逃げ恥」後に深まった孤独、至った結論は 朝日新聞文化部
-
作家の読書道 大槻ケンヂさんの読んできた本たち 「本のほうから『これを読め』っていうビームが出るんですよね」 瀧井朝世
-
インタビュー 尾崎世界観さん「転の声」 芥川賞候補作「歌えない自分を肯定したかった」 朝日新聞文化部
-
インタビュー 尾崎世界観さん「転の声」インタビュー 転売に揺れるミュージシャン「違和感を表明しないのがいちばん違和感」 清繭子
-
谷川俊太郎さんとわたし 音楽家・谷川賢作さん 共演する父は「楽しませたい。ウケたい。芸人に近いスタンス」 朝日新聞文化部
-
ラッパーたちの読書メソッド okadadaの音楽論に迫る5冊 DJとして考える。場所と不可分の音が、記録されて広まることの意味(後編) 宮崎敬太
-
ラッパーたちの読書メソッド okadadaの音楽論に迫る5冊 「残された音源を使って、残らない一晩を彩るDJとは何か」(前編) 宮崎敬太
-
コミック・セレクト 問松居間「しかし火事獅子歌詞可視化」 リピートしたい「名盤」の誕生 南信長
-
大好きだった 東辻󠄀賢治郎さんをピアノへに向かわせた坂本龍一とサティの名曲 東辻󠄀賢治郎
-
大好きだった 三上延さんがエリック・アイドル(モンティ・パイソン)の「Always Look on the Bright Side of Life」を思い出の曲に選んだ理由は 三上延
-
大好きだった 増田俊也さんの胸に今も残る寮歌「都ぞ弥生」 増田俊也
-
大好きだった 「Fear, and Loathing in Las Vegas」の音楽が夏原エヰジさんに与えたインスピレーション 夏原エヰジ
-
大好きだった かりゆし58の「ウクイウタ」は作家デビューするまでの逢崎遊さんの主題歌だった 逢崎遊
-
大好きだった 北沢陶さんが子どものころに感じたオルゴール音楽の「かなしさ」の本質は 北沢陶
-
大好きだった 藤岡陽子さんがメラの「Help Me」で踊りながら抱えていた「助けて」 藤岡陽子
-
-
大好きだった 辻井南青紀さんの思春期に結びついたライヒの「八重奏」 辻井南青紀
-
-
-
書評 「辺境のラッパーたち」書評 世界各地で叫ぶ抵抗の自己表現 安田浩一
-
書評 「アート脳」/「マーラーの姪」書評 生きるために必要不可欠なもの 望月京
-
書評 「つくられた天才」書評 自己プロデュース力浮き彫りに 望月京
-
書評 「魂の歌が聞こえるか」書評 音楽業界の内幕覗き見るスリル 望月京
-
-
書評 「シティ・ポップ文化論」書評 突如の再評価を楽しいお勉強で 山内マリコ
-
-
書評 「大楽必易」書評 西洋的手法用いる創作者は必読 望月京