「どうしようもなく腐ってしまいそうな日も、明日の自分がまた新しい人生を始めてくれる」
益田ミリさんが、タイトル「今日の人生」に込めた思いだ。
幼い頃に作った切り絵をモチーフにした色鮮やかな表紙。めくると、優しいタッチのマンガや短文が書き付けてある。日々の暮らしの中で「くすり」と笑った出来事や、他人の言動で落ち込んだときの気持ち、小さな幸せをほっこり感じたこと。毎日がなんとなくつまらない時や、落ち込んだ心が立て直せない時に気持ちを切り替えるヒントが詰まっている。
「傷ついた時でも『私には私がいる』と思うと元気がでます。昨日の私、10年前の私、たくさんの私が今の私にはついているから、何とかなる、大丈夫だよと」
イラストレーターで、エッセーも幅広い世代に支持されている。執筆は夜中に。「ちょうどいい箱に自分の気持ちを流し込んで、蒸し上げる感覚」という。朝起き抜けにパジャマのまま読み返し、「ああ、気持ちを取りこぼさないで書けた、と思う時がうれしい」。
ウェブマガジン「みんなのミシマガジン」で連載中の作品を中心にまとめた。ピンク、水色など4色の紙を使い、初版では随所に、日々の食卓の写真が挟まる。予約販売分には直筆サインと、一筆添えた「今日の写真」をつけた。「レコードの初版限定みたいにしたくて。365部だったんです。なんか、人生って感じですよね」。さらに、セリフが空白のマンガも3作。それぞれの指定日に「ミシマガジン」で完成作が読める。最終回は今年10月。ささやかな喜びを作ってくれるチャーミングな仕掛けが満載だ。
作中で自身が特に気に入っているのは、映画のキャラクター・ベイマックスの大きな人形を街で見つけた日の話。ささくれていた心が、彼に触れたらほんの少し楽になった。「彼の心が優しいことを知っていたから。映画や音楽や小説を知ると、傷ついた時に支えとなって自分の気持ちをやりくりできる。この本も、そんな手すりのようなものになれたら、私も役に立てたかなと思う」 (真田香菜子)=朝日新聞2017年05月14日掲載
編集部一押し!
- ニュース 芥川賞は「最も過剰な2作」、直木賞「ダントツに高得点」 第172回選考委員の講評から 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構