ジェンダー
-
-
ひもとく トランスジェンダー 知ることで差別にあらがう 文筆家・栗田隆子 栗田隆子
-
書評 「プロレタリア文学とジェンダー」書評 描写から権力の網の目読み解く 藤野裕子
-
-
-
文芸時評 女性たちの痛み 魔女とされ、消されてきた声 鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評2022年11月〉 鴻巣友季子
-
家族って、何だろう? 温又柔さん長編「祝宴」 娘が揺さぶる父世代の価値観、相互理解へ「祈りを込めた」 朝日新聞文化部
-
-
ひもとく 歴史のなかの女性像 ジェンダーの視点、解釈一新 女子美術大学付属高校・中学校教諭 野村育世 野村育世
-
-
インタビュー 柚木麻子さん初エッセイ集「とりあえずお湯わかせ」インタビュー フェミニズムは想像力、究極の部外者が声上げろ 岩本恵美
-
著者に会いたい 浜野佐知さん「女になれない職業」インタビュー 「怒り」を原動力に映画監督の道開く 朝日新聞読書面
-
インタビュー 三木那由他さん「言葉の展望台」インタビュー マイノリティの言葉に触れて、差別思想に抗って 篠原諄也
-
インタビュー 鮎川ぱてさん「東京大学ボーカロイド音楽論」インタビュー ボカロシーンは、若者の感性にあふれてる ハコオトコ
-
-
-
インタビュー 鳥飼茜さんの漫画「ロマンス暴風域」がドラマに 社会や周囲が求める“性”に苦しめられている人はたくさんいる 若林理央
-
インタビュー 山内マリコさん「一心同体だった」インタビュー 女性たちが生きてきた平成の30年を、虚飾なく 土佐有明
-
韓国文学 「僕の狂ったフェミ彼女」著者&訳者インタビュー フェミニズムは誰かを排除するためのものではない 加賀直樹
-
-
文芸時評 女性たちの痛み 魔女とされ、消されてきた声 鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評2022年11月〉 鴻巣友季子
-
ひもとく 歴史のなかの女性像 ジェンダーの視点、解釈一新 女子美術大学付属高校・中学校教諭 野村育世 野村育世
-
-
気になる雑誌を読んでみた 雑誌「IWAKAN」 読むほどに根深さ、でも希望も 宮田珠己
-
-
-
-
文芸時評 妊娠出産の選択 ウーマンフッドという鉄路 鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評22年7月〉 鴻巣友季子
-
文庫この新刊! 女性の生き方を考える「鯨の岬」など新井見枝香が薦める新刊文庫3点 新井見枝香
-
-
書評 「プロレタリア文学とジェンダー」書評 描写から権力の網の目読み解く 藤野裕子
-
-
-
-
書評 「月経の人類学」書評 当事者目線で眺める「社会現象」 磯野真穂
-
書評 「だから私はここにいる」書評 暗闇を照らす言葉 諦めず声を トミヤマユキコ
-
書評 「むずかしい女性が変えてきた」書評 過ちも矛盾も抱えた苦闘の軌跡 犬塚元
-
書評 「生皮」書評 その血と痛み 目を逸らさない トミヤマユキコ
-
書評 「僕の狂ったフェミ彼女」書評 「説明してもわからない」の先に 金原ひとみ
-
書評 「ハッシュタグだけじゃ始まらない」書評 リアルな体取り戻し社会変える 藤野裕子