空前の肉食ブーム。だが日本の牛肉は混乱期だと言う。「A5ランク」「赤身肉」「熟成肉」など牛肉を表するキーワードが数々出回る一方で、その意味や実態、味わいとの関連も含めて理解している食べ手は限られる。牛肉の本当を伝えたくて筆をとった。
農畜産物流通コンサルタントであり、農と食のジャーナリスト、カメラマンとしても活躍する。通称「やまけん」。2003年から書いている「やまけんの出張食い倒れ日記」は、食に関心のある人の間で有名な人気ブログだ。
牛肉の世界に深く足を踏み入れたのは、10年ほど前。岩手県北部で飼育される日本短角種と出会ってからだった。機会に恵まれ、1頭の短角牛のオーナーに。「ひつじぐも」というその牛が産んだ子牛を「さち」と名付け、肉牛に育てて出荷。肉として味わい、販売もした。
この体験を描いた第3章では、育てた命を奪うことへの悩みや迷いも率直につづられ、読者も牛が肉になる過程を当事者のように知ることができる。「ずっとくよくよしていたのが、さちの肉を口にした瞬間、目の前がパーッと明るくなって力が湧いてきた。あの感動は忘れない」。今も岩手県と北海道に1頭ずつ母牛を所有している。「僕の牛から生まれた雄が種牛に選ばれ『やまけん1号』と名付けることが、夢ですね」
おいしい牛肉の条件は万国共通ではない。例えばフランスでは霜降り肉は嫌われる。「『おいしい』だけでは一種の思考停止。そこを超えて牛肉を知り、評価できるようにならないと面白くない」。日本の牛肉文化がもっと多様に幅広くなってほしいと願う。黒毛和牛以外の品種、霜降りの度合いと肉の歩留まりによる食肉格付け規格オンリーではない評価法、ステーキ、焼き肉、すき焼きだけでなく、ネックやスネなど不人気部位を上手に生かす食べ方。
「僕は、生産者が一番偉いと思っている。食べ物には価値があり、相応の値段を払うのが当然のこと。コンサルにも書く仕事にも共通する僕の基本スタンスです」
(文・大村美香 写真・倉田貴志)=朝日新聞2018年2月4日
編集部一押し!
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構