1. HOME
  2. 書評
  3. 「僕のお父さんは東電の社員です」書評 根源を掘り起こす小学生の問いかけ

「僕のお父さんは東電の社員です」書評 根源を掘り起こす小学生の問いかけ

評者: 中島岳志 / 朝⽇新聞掲載:2011年12月18日
僕のお父さんは東電の社員です 小中学生たちの白熱議論!3・11と働くことの意味 著者:毎日小学生新聞 出版社:現代書館 ジャンル:社会・時事・政治・行政

ISBN: 9784768456712
発売⽇:
サイズ: 19cm/221p

「僕のお父さんは東電の社員です」―小中学生たちの白熱議論! 3・11と働くことの意味 [編]毎日小学生新聞 [著]森達也

 「突然ですが、僕のお父さんは東電の社員です。」
 そんな書き出しの手紙が、毎日小学生新聞の編集部に届いた。送り主は小学6年生のゆうだい君。彼は、元毎日新聞論説委員の北村龍行が書いた「東電は人々のことを考えているか」という文章に反論し、「読んでみて、無責任だ、と思いました」と綴(つづ)った。
 ゆうだい君は言う。原発を造ったのは、確かに東電である。しかし、そのきっかけをつくったのは「みんな」ではないのか。この「みんな」には、自分も、あなたも含まれる。だから、東電だけのせいにするのは、無責任なのではないか。原発は「夜遅くまでスーパーを開けたり、ゲームをしたり」している「みんな」の欲望の産物なのではないか。
 この問いに多くの小中学生が反応し、白熱した議論が繰り広げられた。本書は、その記録に森達也の返答を付した一冊である。
 子供たちの反応は様々だ。ゆうだい君に同調する者もいれば、「東電が悪い」「政府が悪い」と返す者もいる。しかし、議論は次第に自己との対峙(たいじ)へと旋回していく。電気に依存している自己の生活は何なのか? その生活を支える私たちの欲望とは何か?
 その問いの先に、子供たちは「私たちにできること」を探しはじめる。節電、募金、話し合い、ヒマワリを植える、マスクをする、ニュースを見る、勉強する……。答えは出ない。
 しかし、子供たちは議論を通じて、一つ一つ認識を深めていく。東電バッシングのその先に、具体的な東電社員と家族が存在すること。そして、原発が稼働する根底に、自分たちの欲望が存在すること。一通の手紙が他者への想像力を開き、自己と向き合うことを促す。人間は言葉の動物だ。言葉が世界を動かし、人を動かす。
 森達也は、ゆうだい君の言葉を受けて、子供たちに言う。「本当にごめんなさい」と。
 森は、自分が原発問題について何も発言してこなかった過去と向き合い、一人の大人として謝る。そして、失敗を繰り返さないために理由や原因を徹底的に考え、声を上げる重要性を説く。しかし、社会は同調圧力に覆われ、なかなか声を上げづらい。企業の中では、時に社益が優先され、社員個人の意見や倫理が圧迫される。
 では、私たちは一体、何のために働いているのか?
 ゆうだい君の言葉は、次々に反響を繰り返し、根源的な問いを掘り起こす。その連鎖は、読者を本源的な思考へといざなう。
 自己の立っている場所を疑い、問いを発する。そんな大切なことを思い起こさせてくれたゆうだい君に言いたい。「ありがとう」
    ◇
 現代書館・1470円/もり・たつや 56年生まれ。映画監督、作家。映像作品に「A」「A2」、著書に『放送禁止歌』『死刑』など。『A3』で講談社ノンフィクション賞受賞。