「風評被害―そのメカニズムを考える」書評 避けがたさ前提、行動のヒント
評者: 辻篤子
/ 朝⽇新聞掲載:2011年07月10日

風評被害 そのメカニズムを考える (光文社新書)
著者:関谷 直也
出版社:光文社
ジャンル:新書・選書・ブックレット
ISBN: 9784334036249
発売⽇:
サイズ: 18cm/210p
風評被害―そのメカニズムを考える [著]関谷直也
「風評被害」という言葉があいまいなのは、厳密な定義なしに、1990年代末からマスコミ用語として使われ始めたからだという。
著者は、人々が事件や災害などの報道をきっかけに、消費や観光などを根拠なく危険視してやめることによる経済被害、と定義する。
その本質は、絶対的な安全を求める安全社会、代替物が容易に手に入る高度流通社会、そして情報過多社会を背景にした「疑心暗鬼の連鎖」だという。とすれば、避けることは根本的に困難という前提で対策を立てるしかない。
そのために大切なのは、メカニズムを理解することだ。消費者やメディアだけでなく、行政や流通などの関連業者の責任も、実は重い。
簡単には解が見当たらない問題だが、この時期に本書を問うたのは、社会学者の心意気だろう。加害側に回りたくない人に一読を勧めたい。
今起きていることをどう考え、どう行動すべきか、ヒントを与えてくれる。
◇
光文社新書・777円