インターネットの百科事典として知られる「ウィキペディア」は、読み始めると面白くなってしまい、リンクをたどりながら夢中であちこち読んでしまうことがある。本書はそういう面白さを凝縮したような内容で、1日に1ページを読んで1年間続けるという趣向になっており、日々楽しめる。
教養の扱いは、時代によって変化してきた。かつては上流階級のものだった教養は、近代に中間層が勃興してくるとともに「憧れ」の対象になる。日本で一般家庭の応接間に、訪問販売の分厚い百科事典が置かれるようになったのはそのころだ。しかし近代の終わりには社会の階層がフラットになり、そうした憧れは薄れ、教養に関心も持たれなくなった。
しかし21世紀に入り、教養について語られることが再び増えている。背景には、インターネットの普及があるのかもしれない。膨大な情報が流れ、それらを脳内で処理するための基盤として、教養の意味が浮上してきているのではないだろうか。溺れるほどに情報が増える中で、自分の思考の軸となりうる世界観が求められているのだ。
その意味で、このような教養書がベストセラーとなっているのは好ましい傾向と言える。しかし本書の感想をSNSなどで見ると、「雑学がまとめられた本」「飲み会のネタとして使えそう」といった反応も散見された。
知的好奇心を満たすという意味では雑学も悪くはないが、教養をただの雑学にしてしまうのはもったいない。教養とはただ豊富な知識を持つことではなく、世界を認識するための視座を得ることである。だから本書に1ページずつ紹介されているような話は、教養の入り口でしかない。その先に、過去の多くの書物に書かれてきた知見をもとにして、より良い世界観を自分の中に形成していくことが、本当の教養なのだ。本書から飲み屋の席のウンチクを増やすだけでなく、広大な知の世界へと足を進めていきたい。
◇
小林朋則訳、文響社・2570円=9刷16万3千部。5月刊行。歴史、文学、科学、哲学など7分野を曜日ごとに取り上げている。=朝日新聞2018年7月21日掲載
編集部一押し!
- 旅する文学 群馬編 空っ風の下、人々のタフな営み 文芸評論家・斎藤美奈子 斎藤美奈子
-
- 杉江松恋「日出る処のニューヒット」 君嶋彼方「春のほとりで」 10代の日々を活写、青春小説作家の代表作が生まれた(第17回) 杉江松恋
-
- コラム 読んでぐっすり 眠りにつく前に読みたい絵本・童話集4選 好書好日編集部
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 自力優勝が消えても、私は星を追い続ける。アウレーリウス「自省録」のように 中江有里の「開け!野球の扉」 #17 中江有里
- BLことはじめ 「三ツ矢先生の計画的な餌付け。」 原作とドラマを萌え語り! 美味しい料理が心をつなぐ年の差BL 井上將利
- 谷原書店 【谷原店長のオススメ】梶よう子「広重ぶるう」 職人として絵に向かうひたむきさを思う 谷原章介
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社