祖父の代から70年以上使っている木箱の上に石を置き、右肩で鑿(のみ)を支えて硯(すずり)を彫る。石が硬いと肩に血がにじむこともあるという。時折、指ではじいて石の内部の状態を確認する。
浅草で昭和14(1939)年創業の書道用具専門店の4代目。夏目漱石が使っていた硯を鑑定して復刻版を作る様子や、歌舞伎役者の市川猿之助さんから注文を受けて「家宝になる硯」を彫る様子がテレビで紹介され、注目を集めている。
大好きだった祖父を手伝い漆溶きや硯磨きをするうちに、自然と硯作りの道を歩んでいた。修業を始めたばかりのころは、石の加工技術や面白い造形に夢中だったが、中国の古い硯を知るうちに、石がもともと持っている紋様やつやの自然美を主役にした硯を目指すようになった。「石は地球からの預かり物。僕が“料理”して硯にするけれどまだ完成じゃない。硯は使う人が育てていくものだから」
硯に適した石を求めて、中国や日本の山、採石の町に足を運ぶ。石を詰めるリュックを背負い、単眼鏡やペンライトで山肌や石質を観察する。鑿や研磨道具を持参して、その場で硯を作り、沢の水で手紙を書くことも。中国では山賊に襲われ、日本の山でも熊や鉄砲水を警戒しながら沢を歩く危険な旅だ。取材した時、髪を伸ばしていた。聞くと、秋に北海道に石探しに行くための寒さ対策だという。
硯の一番の魅力は何ですか?「実用品でありながら美しく、千年残る。逆に千年前の作り手の思いを想像することもできます」。硯といっしょにお風呂に入るってホントですか? 「石を水につけると、石紋が一番きれいに浮かび上がるんです。湯船でじっくりと眺め、なでていると、石が採れた山の景色や空気の冷たさも思い出されます」
本書を出したのは「2020に向けて英語を学ぶのもいいですが、毛筆という伝統文化も振り返ってほしいから」。そのためのきっかけになればと、46億5千万年前の隕石(いんせき)を使った硯を作ったり、東日本大震災で被災した硯産地、宮城県雄勝の石を使った携帯用毛筆セットの共同開発を有名企業と進めたりしているところだ。(文・久田貴志子、写真・伊ケ崎忍)=朝日新聞2018年9月15日掲載
編集部一押し!
- ニュース 東野圭吾作「放課後」を作家ら16人が熱演 「文士劇」大阪で66年ぶり復活 朝日新聞文化部
-
- BLことはじめ BL担当書店員が選ぶ! マイベストBL3選【2024年】 井上將利
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 矢樹純さん「血腐れ」インタビュー 家族のトラブルを軸にホラーとミステリを融合 朝宮運河
- 作家の読書道 前川ほまれさんの読んできた本たち 角田光代さんの作品は、本当に小説の面白さを教えてくれた 瀧井朝世
- トピック 「積ん読の本」あの作家・漫画家の本棚は? 話題の読書本を5名様にプレゼント 好書好日編集部
- トピック ポッドキャスト「好書好日 本好きの昼休み」が100回を迎えました! 好書好日編集部
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社