――本書は室町幕府の歴代の将軍と実権を持っていた管領について、幕府の開始から滅亡まで章立ててまとめています。高校までの教科書では名前も出てこないような人物まで、家臣や主君、親族同士で激しい権力闘争を繰り広げた様が描かれています。しかし、なぜメジャーな戦国や幕末のヒーローではなく、室町幕府の権力者たちを取り上げたのでしょうか。
僕は大学時代に中国古代史を専攻していましたが、父が日本古代史の研究者であることもあって日本史も好きでした。中国古代史に関しては今でも半分研究者のつもりですが、日本中世史などについてはあくまで素人です。
ただ数年前、NHK大河ドラマ「真田丸」で有名になる前の「国衆」(大名より規模の小さい在地の領主)という概念を取り上げた「全国国衆ガイド 戦国の‘‘地元の殿様’’たち」(2015年、星海社新書)という本を企画しました。それがきっかけで日本中世史の新書を多く担当することになったのです。中世後期をテーマにした本を多く作っていく中で、民間の研究団体である日本史史料研究会の代表で東大史料編纂所にも所属する生駒哲郎さんから声がかかり、この本を作ることになりました。
僕がやりたいのは歴史学の新しい成果、一般の人にはまだ降りてきていない情報を、論文を複写したり高額な専門書を買って読まずともそのエッセンスが分かるよう、いち早く還元することです。歴史学のアプローチはいろいろあると示したかった。また、うちは中公新書や岩波新書に比べて後発のレーベルです。今回室町幕府の権力者たちを取り上げたのは、大手と同じような建付けの企画で戦うのは難しいと考えていたからでもあります。
もともとは「討ち死に」するジャンル
――室町時代は大河ドラマでも割と地味で人気が無いことが多く、小説や漫画、ゲームなどフィクションでもめったに登場しない傾向にあります。しかし「応仁の乱」に続き17年刊行の「観応の擾乱」(中公新書)など、室町本がにわかに話題ですね。
室町ブームは確かに続いています。(後の北条早雲となる伊勢新九郎を主人公にした)漫画「新九郎、奔る!」(ゆうきまさみ作、小学館)の連載が最近始まったりもしています。ここ10~20年の歴史小説は日本史研究の進化についていけていませんでしたが、ゆうきさんなど最近の漫画家は現地調査を重ねてよく研究されています。
もともと室町の本は売れないと言われていました。小説も含め、売れるのは邪馬台国論争に加えて戦国時代から安土桃山にかけて、あと幕末。第二次大戦物も読者がいますが、後は討ち死にすると言われていました。でも上記の「応仁の乱」が火付け役になりました。この本、著者も担当編集者も売れるとは思っていなかったそうです。これを機に室町時代について知りたがっている読者がいると分かったので、研究者側でも出していこうということになった。今回は個別の論点でなく、1冊で辞典的な使い方ができる安価な本ができればいいなと考えました。
また、編集者の社会意義とは学問をお金にしていくことです。今、学術本の出版自体が衰退しています。論文集も事実上、(研究者による)自費出版になってきています。僕はこのくらいのレベルの本を、ちゃんとした部数で売り続けたいと思ったのです。室町時代は研究も進んでいるし読者だっている。この分厚さの本だってきっと受け止めてもらえるだろうと。
そのため、研究者の人々に原稿を依頼するときには1点だけお願いをしました。「偏差値を落とさずに、面白く読みやすくしてください」と。史料に基づかないことを読者サービスで書かなくていいので、研究者としてあなたが考えることをそのまま描いて欲しいと。いわゆる論文ではないので、興味を抱いて新書を買ってくれる人が読み易い、面白いと思えるポイントを活かしてと提案しました。
室町時代が「よく分からないこと」を分かる本に
――確かに室町本は話題だとは思うのですが、門外漢には何とも分かりにくい時代というのが本音です。南北朝の争乱から北朝内の争いである観応の擾乱、足利義教の暗殺(嘉吉の変)に応仁の乱とひたすら内ゲバが続きます。似たような名前の武将が陣営をしょっちゅう変えながら争っているのが、どうにも混乱して……。失礼かもしれませんが、プロの方々はその辺、クリアに理解されているのでしょうか?
室町時代って、ひとことで言い表すのは本当に難しいのです。何をもって開始と終焉の時期とするのかも、何をもってその時代だと言えるのかも分からない。しかも安定していた時期が短い。安定期に入ったかと思うと義教が守護大名に暗殺されてしまう。将軍や管領、個々人のことは理解できるのですが、全体ではどうしてもぼやけていく。やっていることがそれぞれ違うのです。しかもすぐ殺されてしまう。室町時代そのものが、ある種の移行期として位置づけられるのかなとも思っています。
だから、本書では最初からずらっと将軍と管領を紹介しようと思ったのです。(読者にも室町時代というものが)「よく分からないということ」が分かる、と思った。必ずしも通読する目的の本というわけでもなく、まず興味のある人物の章から読んでもられればと思っています。室町時代が何なのか、それが「分からなくなる」とより読者に室町に興味をもってもらえる、というのも狙いです。我々からしてもよく分からない時代ですし。実は分かってしまうと研究って下火になるものです。戦国期の研究が盛んなのも同じ理由からです。
戦国の方がまし!? 「ブックのないプロレス」状態
――それを聞いて安心しました。本書を読んでいると、親子や兄弟、君臣ですぐに裏切り合いや殺し合いになってますよね……。面白いのですが、室町ってこんなに過激な時代だったのかとびっくりします。
戦国時代には意外にも一定のルールが存在するんです。戦国的な秩序がある。近世に入るにつれ武士はどんどん行儀が良くなっていく。なめられたら殺すという世界から、停戦交渉のルートとか戦争のルールができたのが戦国です。しかし、元寇の時の鎌倉武士なんかは酷かった。味方の死体を盾に突っ込んでいくとか、腐乱死体を(元軍の)船に投げ込むとか……。室町もルール無用、いわばブックのないプロレスでした。頻繁にだまし討ちが行われ、敵の敵も味方にならない。あくまで敵なのです。戦国期では敵の敵は味方になるのに。
そして室町幕府で特徴的なのは、将軍を殺すということがあるという点です。殺す気で家臣が将軍とやり合うという流れがわりと続く。鎌倉時代も最初は頼朝の子どもがどんどん殺されましたが、親王を将軍に迎えたら、皇族だからということで殺されなくなった。でも室町では最初から殺す殺されないのやり取りが続く。京に入れず転々とした将軍もいました。
徳川将軍で殺された人はいません。そう考えると、江戸時代の方が異常だったのかもしれない。非常にしっかりした幕府だったともいえる。中国の統一王朝と比べても江戸時代は平和な時代です。江戸市中も警察機構の人数が異常に少ないのに、無政府状態にはなっていなかった。実は、日本人が温厚な民族だという思い込みは江戸時代から来ていると思います。
ただ、近代以降は農民が兵士になっていくわけですが、近代だって相当に気が荒い。日比谷焼き討ち事件とか、近代の国民がやることではない。(大学紛争の)安田講堂占拠だって、ゲバ棒で殴り合って火焔瓶投げてたんですよ。日本人が「平和を好んでいた農耕民族」だとは実は言えないのかもしれません。日本人がおとなしくなったのは、意外にバブル崩壊以降な気もしています。
尊氏は後醍醐天皇のことが大好きだった?
――確かに終始「仁義なき戦い」状態に見える室町時代ですが、武将全員が単に血も涙もないかというと、意外にユニークでキャラが立っている人も多いですね。烏帽子をかぶりたがらなかった管領・細川政元とか、当時の武家社会ではどれだけ非常識だったのかなと……。
政元は、権力者自ら奇行に及ぶというのがおかしいですよね。自ら守らなくてはならない規範を守らない。いわば「バサラ」的行動です。江戸時代初期にはそういうのは禁じられてしまいます。「茶筅まげ」はいかんとか、正しい大名のお作法が広まる。
――ただ、彼らは信長や秀吉のような分かりやすい英雄としては描かれにくそうな気もします。アクが強くて個性的過ぎるだけでなく、行動の善悪もなかなか単純化しづらい。
うーん、足利尊氏なら物語になるのかな。あとは、(家臣に殺された)足利義輝は小説にもなってますよね。悲劇的終わり方をしているから小説にもなりましたが、そういう終わり方をしたのも仕方ないくらい酷いこともしている。正義や秩序が不在の時代なんです。
ただ、1人の人物にも多面性があります。我々だって仕事している時の自分と、家族や子どもと接しているときの自分、いろんな自分を使い分けている。史料からも彼らのそれが浮かび上がってきます。例えば尊氏は多面性を特に感じる人物です。後醍醐天皇に対する個人的なリスペクトが強く、もらった名前を変えないとかできるだけ敵対したくないとかしている。彼のことが大好きだったんでしょうね。
仕事でだって、競合他社と激しく争っていても、そこの編集長のことは嫌いじゃないってことはよくある。戦っているからお互い憎み合っているというのは短絡的な考え方です。観応の擾乱における尊氏と(弟の)直義とか、憎み合ってなくても戦わざるを得なくなることもある。殺したくなくても殺すとか、またその逆も多い。
他にも、上杉謙信は領国の越後が不穏な状況なのに数千の兵を率いて上洛したため、将軍義輝からすごく評価されました。本当に心強かったのでしょう。まさに男と男の握手です。こういう生々しい人柄が分かるのも面白い。
現代にも通じる「一寸先が闇の時代」の生き残り術
――そう捉えると、本書はいかにもフィクションっぽい時代劇というより、企業内の苛烈な内部抗争を描いた経済小説にも似たリアルさを感じます。この建前抜きのガチンコ感が、今の日本の読者に室町本が読まれている原因だったりするのでしょうか。
「応仁の乱」の著者の方も言っていましたが、今は先の見えない時代です。高度経済成長期の際に一時的にできた終身雇用や、年金制度なども明らかに持たなくなっている。2、30代に蔓延する「日本はどうにもならない」という空気。じゃあどうするのか。自分の人生を諦めてしまうのか。でもみんな、諦めないで自力救済だ、となるのです。
室町時代では混乱した中でどうにかサバイバルしようと、農民から武士まで社会のあらゆる階層が一揆として結合したりして自力救済を試みていました。一寸先も見えない時代、昔の人はどうしてたんだろうと室町を見てみると、「やるかやられるか」だと。僕は偉人の生き方から即物的な利益を得るという意見には賛同しかねますが、日本人は昔から平和を好んだ温厚な農耕民族という訳ではなく、少なくとも室町の250年間にはこれだけやりあえてたんだ、と思えるのです。
いわば、室町の武士は(「ドラゴンボール」の)‘‘サイヤ人’’なのです。政治的にも物理的にも、弱い奴は死んでしまう。強くないと領主として領地や被官(家臣)を守れないからです。今の日本史の教科書に割かれている分量で室町時代をちゃんと記述するのは無理な話だとは思いますが、例えば応仁の乱は当事者たちだってきっと訳が分からなかったでしょう。明日がどうなるかも分からない時代だったのです。
室町時代は日本人が闘争に明け暮れた250年でした。気が弱い人は生きていけない。忠義を尽くしたからといって報われる訳ではない。今の時代と少し似ている気がします。これからの日本もどうなっていくかは分からない。一寸先が闇の時代の先例として読んでもらえれば、面白いのではないでしょうか。この本も分厚いので、武器や防具にだってなるかもしれませんし(笑)。