朝井リョウさんら人気作家を多く世に出してきた「小説すばる新人賞」を、19歳の増島拓哉さんが受賞した。受賞作『闇夜の底で踊れ』(集英社)は、テンポよくあけすけな関西弁の会話が痛快な作品。大阪の極道の社会にうごめく暴力を描き切った。
関西学院大法学部の2年生。生まれも育ちも大阪。小中学生の時からコナン・ドイルや筒井康隆さんを読み、小説家に憧れた。
高校で文芸部に。2年生の時に大沢在昌さんの『新宿鮫(ざめ)』を読んで、本格的に小説を書きたいと思った。本作は「人生で頑張ったことがなかったので、大学で何か一つくらい頑張ろう」と応募、約4カ月で書き上げた。選考委員の五木寛之さんや北方謙三さんらに、「19歳の筆とは思えない」と絶賛された。
物語の主人公、伊達は35歳、無職、パチンコ依存症。ソープ嬢に入れ込み、闇金の借金を踏み倒していたところ、かつての兄貴分・関川組若頭の山本に再会する。やがて組同士の衝突が起き、組長引退を巡る争いに巻き込まれていく。
ゴダール監督の名作「気狂いピエロ」から想を得た。リアリティーのある描写が光るが「友達にヤクザはもちろんいませんし、パチンコや風俗にも行きません(笑)。想像するしかない」。北野武監督の映画「アウトレイジ」を見るなどして自分なりに咀嚼(そしゃく)した。関西弁の会話は、ラップや桂枝雀(しじゃく)の落語を聞きながら執筆したという。
自身の雰囲気と作風に、ギャップを感じられることが少なくないという。「友達は少ない方で、おとなしい印象をもたれます。ミステリー研究会の活動をしたり、バイトをしたり、彼女と遊んだり。平々凡々です」
今後は「企業と組織を知るために」就職活動をしながら、執筆を続けていくつもりだ。「最もシンプルで、最も難しい目標ですが、面白い小説を書いていきたい。それだけを考えたい」(宮田裕介)=朝日新聞2019年3月13日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 田嶋陽子さん「わたしリセット」インタビュー、フェミニストが贈る「『わが・まま』に生きましょう」 阿部花恵
-
- インタビュー 崎山蒼志さん初エッセイ集「ふと、新世界と繋がって」インタビュー 「『あわい』を描く作品が好き」 五月女菜穂
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 ホラーブームの最先端に触れる 怖がらせるテクニック、アイデア追求した3冊 朝宮運河
- インタビュー 高野秀行さん、スケラッコさんの絵本「世界の納豆をめぐる探検」インタビュー 納豆は身近で奥深いワンダーランド! 大和田佳世
- 小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。 文藝賞・松田いりのさん 会社員11年目、先の見える退屈が「ハイパーたいくつ」を書いて吹き飛んだ。 「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#21 清繭子
- 谷原書店 困難な時代こそ真摯に人生と向き合う 谷原章介さんが共感した3人の3冊 谷原章介
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社