1. HOME
  2. インタビュー
  3. えほん新定番
  4. なばたとしたかさんの絵本「こびとづかん」 コビトって本当にいるんですか?

なばたとしたかさんの絵本「こびとづかん」 コビトって本当にいるんですか?

文:日下淳子、写真:佐々木孝憲

――ある日、主人公の「ぼく」が見つけた変なもの、それは、コビトの抜け殻だった! そんなストーリーから始まる、なばたとしたかさんの絵本『こびとづかん』(ロクリン社)。普段は隠れているコビトたちを、「ぼく」はいろいろな方法で捕まえていく。そこには、子どもの頃昆虫採集に夢中になったあの時代を、思い出させてくれるようなワクワク感がある。

 風もないのに葉が揺れるとか、一本だけ草が折れていたりするのを見て、その何気ない現象が「コビトの仕業だったら楽しいな」と思ったのが、この本を描いたきっかけでした。本の中で、このコビトという存在は、動物や昆虫と同じ「自然の中の生き物」です。子どもたちは、ちゃんとそれをわかってくれていて、コビトを探しに出かけたり、生態を楽しんだりしてくれています。コビト探しをすると、普段見過ごしてしまっているものに、改めて気づかされることもあります。落ち葉や木々の気配に何かを感じて、僕と同じように「新種のコビトかもしれない」と想像して、楽しんでくれているんです。

 子どもたちに「コビトって本当にいるんですか?」と聞かれたときは、「コビト研究家」の立場から「もちろんいるよ!」って答えています。そして「コビトの形跡はどこかにあるはずだから、それを楽しんでね」って話しています。確かに見ることはできない存在かもしれませんが、「気配」を感じてもらうのは大切だと思っています。気配を感じていろんなことを想像するのは面白いですよね。

『こびとづかん』(ロクリン社)より
『こびとづかん』(ロクリン社)より

 そういえば、僕は小さい頃、怖がりだったのに、見えないもの・不思議なものに興味津々でした。未確認生物の本や妖怪図鑑のようなものばかり読んでましたから。そのせいか、気配や物音に敏感で、誰かに見られているような感じがしたり、襖がちょっと開いているだけで何かを想像して怖がっていたんです。でもいつの頃からか、「ちょっと面白い生き物の仕業なんだ」と想像を巡らせるうちに、だんだんそれが楽しくなってしまいました。「しょうもないことをしでかすオリジナルの未確認生物」を楽しむようになったんです。この時の経験が、今のコビトに繋がっているのは間違いないですね。

――2006年にはじめて『こびとづかん』が出版されたときは、その独創的な絵と物語に、はじめは敬遠する大人も少なくなかったという。しかし多くの子どもたちに支持され、08年に『こびと大百科』を、10年には『こびと観察入門』と、次々にコビトの図鑑シリーズが発売された。

 はじめて「コビト」を出版社に持ち込んだのは、2004年くらいだったと思います。自分が子どもだったら、ボロボロになるまで読みたくなるような「図鑑」をイメージしていましたが、実際どんな本になるのか想像はできていませんでした。僕の作品を見てくれた編集者さんは、面白いから本にしましょうと言ってくれたものの、彼もどういう形にしようかと相当悩んでいたようです。当時コビトのようなキャラクターは絵本にはいなかったし、僕の絵の表現も独特の「濃さ」があって、どう受け入れられるか悩みどころでした。

 ところがある日、編集さんがコビトのラフを家に持ち帰ったら、それを見た小学生の娘さんが一目ではまってしまい、クラスのみんなに見せたいと言い出したそうなんです。1日だけという条件で、娘さんにラフを貸してみたところ、クラス中で話題になったとのことでした。

 この一件で、方向性が固まったのは確かです。僕の描くコビトは今まで見たこともない奇妙な姿で、大人から見れば「気持ちが悪い」と思われるかもしれないけれど、胸を張って「子どもに向けた絵本」にしようと考えたのです。

『こびとづかん』(ロクリン社)より
『こびとづかん』(ロクリン社)より

 発売当初、『こびとづかん』は「絵が怖いから児童書の棚には置けない」などの意見も多々ありましたが、僕の作品に対しての思いは、子どもたちが一番理解してくれていると感じています。これまで一切本を読まなかった子が、コビトの本だけは夢中になって読み、これで字も覚えたというお手紙もたくさんいただきます。サイン会などで、ボロボロになったコビトの本を持ってきてくれる子もいて、本当に嬉しいです。

 コビトの本がきっかけで、動物や昆虫にはまってしまったというお手紙もいただきます。キノコに由来したコビトもいるんですが、ある子はそこから実在のキノコに興味が湧き、今ではキノコ図鑑を熟読していると聞いています。将来、キノコ博士になるかもしれませんね。

――9月8日まで、川崎市市民ミュージアムにて、企画展「なばたとしたか こびとづかんの世界」が開催されている。「こびとづかん」シリーズの原画の他、コビトたちの生態がわかるフィギュア、コビト以外の絵本やCMなどの作品を展示。なばたさんが生み出す力強さや生々しさを、間近で感じられる。

 コビトの絵本2作品を出した後、見せ方を変えようということで、写真を使った観察ガイド『こびと大百科』『こびと観察入門1』『新種発見! こびと大研究』を制作しました。その時表現したのが、今回の展覧会で展示している紙粘土製のフィギュアです。立体での表現は、コビトの生温かさとか、血の通った感じが出せていると思います。もっとも、子どもたちの前ではフィギュアではなく、「コビトの剥製」と言っていますが(笑)。

 2015年に刊行した大型の図鑑『こびと大図鑑』の原画も展示しています。これは266体のコビトを網羅する本格図鑑です。これだけのコビトを描くには、今の時代ペンタブレット(コンピューター上で絵を描くデジタルの技法)で描くのが圧倒的に効率がよかったのですが、どうもきれいになりすぎてしまって、一から紙の上で描き直すことにしました。僕が子ども時代に読んでいた図鑑って、不鮮明なぐらいの怪しさが想像力を広げてくれた気がしますし、かえって印象に残っています。ひとつひとつ手で描くのはすごい大変でしたが、展覧会の原画では、手描きならではのパワーも感じてほしいと思います。

 コビト研究は、これからもライフワークとして続けていきたいですね。29歳でデビューしていま42歳ですが、60歳とか70歳になっても「コビト研究家」でいたいと思っています。

 つい最近、東京のある幼稚園で、子どもたちがあまりにも『こびとづかん』で盛り上がっているからって、招かれたことがあるんですよ。先生がコビトにまつわるお話をして、コビトの探し方を基準に果物や動物を見つけに行ったり、みんなで地図を作ってみたり、独自の遊び方を見出してくれていました。ぼくが育った石川県鶴来町でも、「こびとづかんのまち」として町おこしをしています。町のあちこちにコビトの気配や形跡を残しています。「こびとづかん」をきっかけに、いろんなことを学んでくれたり、コミュニケーションツールとして活用してくれているのを見ると、ますます研究家としての意欲が湧いてきてしまいます。

 今現在、僕の頭の中にあるものを含めると、コビトは270種類くらい。これからもその数は増えていくでしょう。いつかまた新刊として発表しますので、どうか楽しみにしていてください。