1. HOME
  2. インタビュー
  3. 著者に会いたい
  4. 安田登さん「役に立つ古典」インタビュー 長い時間で見る、考える 

安田登さん「役に立つ古典」インタビュー 長い時間で見る、考える 

安田登さん

 役に立つと言っても、650年の歴史を持つ能の世界に生きる著者のこと、入試に受かったりカネがもうかったりする話ではない。そうしたことは最も遠くにあって、風雪に耐えたものの重みを身体で感じ取ることの大切さが語られている。
 何かと「すぐわかる」ことが喧伝(けんでん)される時代、物事を見たり考えたりする時の射程が短すぎると憂う。
 「鼓は50年経つと音が鳴るようになります。鼓は役に立ちますが、50年しないと効果を発揮しない」
 能の稽古を始める時は相手に二つ約束してもらう。一つは、10年間は質問をしない。もう一つは、余程のことがなければ10年間やめない。本当の面白さはそのくらいの年月をかけなければわからないからで、「その約束のもとでなら真の意味での稽古が出来る」。それは例えば「わかりやすく教えない」ことだという。
 古典は「粗筋を追って読むものではない」と語る。本書でも「ゆっくり、じっくり読まれることを要求する」のが古典だと「遅読」を説き、そのためには音読して文章を「古典のリズムのままに、リズムを感じながら読んでいく」ことを推奨する。
 この本では『古事記』『論語』『おくのほそ道』『中庸』の4作を取り上げ、独自の視点で縦横に論じている。『論語』に出てくる漢字は孔子がいた当時あったのかどうかを調べたら、「四十にして惑わず」の「惑」はなかったという。そこから元の字の推測を始め、これは「四十にして区切らず」という意味なのではないかと考えるに至る。仮説を立てる、元の元までさかのぼる、そして思考を奔放に羽ばたかせるのは、この異能の能楽師の真骨頂だろう。
 社会問題についても多く発言している。楽観とは言わずとも悲観には陥らない。ユーモアを大切に、「いかに朗らかに生きていくか」を考えている。(文・写真 福田宏樹)=朝日新聞2019年8月17日掲載