1. HOME
  2. インタビュー
  3. 著者に会いたい
  4. いのちの歴史物語に耳傾け60年 中村桂子さん「小さき生きものたちの国で」

いのちの歴史物語に耳傾け60年 中村桂子さん「小さき生きものたちの国で」

 20歳のとき、遺伝子を記録するDNAという物質に出会って以来60年、生命の本質に迫ってきた。「伝えたいのは、人間も自然のなかで見れば、実は『小さき生きもの』だということ」。雑誌や新聞などに発表した21編の文章を編んだ本書にも、そうした思いが込められている。
 生命科学者ではなく、「生命誌研究者」を名乗る。15年前から館長を務めるJT生命誌研究館(大阪府高槻市)では、チョウやクモといった身近な生きものを通して進化の歴史をたどる。「地球上の生きものはすべて、38億年前の海に誕生した細胞を祖先とする仲間。彼らの歴史物語に耳を傾け、生きているとはどういうことか、どんな社会をつくっていくのか、探索するのが生命誌です」
 啓発や普及という言葉を研究館では禁句にした。「本当に大事だと思うことを、みんなが共感する形で、美しく表現したい」からだ。生きものの歴史やつながりを色鮮やかな絵巻で表したり、音楽劇にしたり。東日本大震災後は宮澤賢治の作品を読み返し、2014年に「セロ弾きのゴーシュ」を音楽劇として上演した。震災を機に暮らしや社会を変えようという機運が高まったのに、ますます利便性を求め、競争を加速させている現状を問う舞台となった。
 本書を締めくくる一編で、小説『あしながおじさん』の一節に触れた。主人公の少女は、生活の一秒一秒を楽しむと宣言し、「大概の人たちは、ほんとうの生活をしていません。彼らはただ競争しているのです」とつづる。「いまの私の思いと重なる言葉」と話し、インタビューのさなか、読み上げてくれた。
 晩ご飯の献立を考えたり、子どもがダンゴムシと遊ぶ姿を見守ったり、「毎日の暮らしを大事にすることが、いのちを大切にする社会につながる」と自身の子育て経験からも感じている。
 週末は東京の自宅に帰り、庭仕事を楽しむ。年齢を感じさせないフットワークの軽さに驚かされる。好奇心いっぱいの少女が、この人のなかに息づいている。(佐々波幸子)=朝日新聞2017年04月16日掲載