1. HOME
  2. インタビュー
  3. 著者に会いたい
  4. 河﨑秋子さん「肉弾」 自然界での人間の立ち位置を探る

河﨑秋子さん「肉弾」 自然界での人間の立ち位置を探る

 朝5時に起き、牛舎掃除、搾乳、羊の世話をする毎日。北海道の東、野付(のつけ)半島がある別海(べつかい)町で生まれ育ち、実家の牧場で羊を飼育、出荷している。昨年の最低気温は零下20度を下回った。鼻毛が凍り、指の感覚を失うほど寒い日もあるが、風邪でも寝不足でも、重労働と執筆は同時並行だ。3時間しか眠れない日もある。「寿命を削るように書いてます」
 学生時代は文芸同人誌に参加。書きたいことはあったが、技術と器が足りないと一度休むことにした。そんな時、教授がごちそうしてくれた道産羊のおいしさに感激。「羊飼いになる」とニュージーランドで1年間飼育を学んだ。
 転機は30歳を迎える少し前。「このままでは一生書かずに終わる」。2010年に猟師の物語で北海道新聞文学賞の最終候補に。12年に同賞受賞、馬と人との関わりを書いた『颶風(ぐふう)の王』で、14年に三浦綾子文学賞を受けた。
 『肉弾』で書きたかったのは「人間の小ささと根性」だという。無気力な青年が道東の山奥で熊撃ちを試みるが、同行した父は逆襲にあい、腹を裂かれて死ぬ。独り恐怖に向き合った主人公は、自らも獣として命を守るしかないと決心。人間であるゆえんとも言える文明や知性も、野生の中では役立たないと思い至る。
 「人も、生物種のほんの一つ。肩書や虚勢を取り払った状態で、野生生物と同等の環境に置きたかった。自然を満喫、なんて言いますが、本当の自然はおっかないんです。でも、生物のなかでの人間の立ち位置は、意外にすごい」。物語の主人公も、なんと素手で生き延びていく。
 個々の人生の意味より、人間が存在する意味や、他の動物への影響力に興味がある。羊の品種改良をとってみても、人間の役に立つ限り、その種は残っていくということ。「人にもてあそばれているようで、必ず繁殖できる。動物の生存戦略にしてみれば、これ以上ないほどプラスかもしれない」
 北の暮らしが生む物語には、飾りのない力強さがある。「基本は農家のおばちゃんですから」
 (文・写真 真田香菜子)=朝日新聞2017年12月10日掲載