子供の頃、私たち姉妹をとても可愛がってくれた一家があった。父の仕事でかかわりのある家で、材木を商う老舗だったように記憶している。
大学を出て数年の、家業を継ぐことが決まっていたお兄さんと、短大と高校に通っているお姉さんたちがいた。
アメリカから入ってきて大阪は難波(なんば)にお店が開かれたばかりのドーナツも、アイスクリームのクリスマスケーキも、その一家が私たち姉妹へのプレゼントとして届けてくれたものだ。
あの頃、ドーナツと言えば母が台所で揚げてくれるおやつで、油がぴちぴちと跳ねる音や小麦粉が膨らんで狐(きつね)色に変わるさま、香ばしい匂いも大好きだったけれど、色砂糖をまとったそれは胸が躍るほどカラフルだった。まして炬燵(こたつ)と火鉢が並んだ居間で、冷たいアイスケーキを食べる贅沢(ぜいたく)さときたら。私と妹は大いにはしゃぎ、父は少々、得意気(とくいげ)だった。
今から思えば、当時の日本は高度経済成長期の只中(ただなか)にあった。
材木商の兄妹はたびたび「遊びにおいで」と招いてくれ、泊(とま)りがけでもお世話になった。古い門構えの家で、広い製材所を裏に擁していた。松や杉の匂いが母屋の隅々に沁(し)みていて、年季の入った薄暗がりがそこかしこに潜んでいる。他人の家なのに、私は妹の手を引いて、ずんずんと探検した。
中庭に架けられた渡り廊下を進むと普請したばかりの小体(こてい)な別棟があり、そこはモダンな造りになっていた。トランプをしたり黒光りするピアノを触らせてもらって、私はこましゃくれた小学生だったけれども、天真爛漫(らんまん)な妹は赤い頰をして笑い転げていた。
たぶん上のお姉さんだと思うが、ちょうど料理教室に通っている最中だったらしく、夕餉(ゆうげ)の用意も手伝わせてくれた。子供にとって、料理は恰好(かっこう)の遊びである。お菜を作り終え、かき玉汁を用意する時、お姉さんが不思議なことをした。菜箸で溶いた卵にほんの一滴、酢を入れたのだ。
「こうしたら綺麗(きれい)に仕上がるんよ」
あの頃から五十年ほど経った今も、私はその方法を続けている。
科学的なことはわからないが、酢の作用で蛋白(たんぱく)質が凝固し過ぎないのだろう。その一滴はごく微量で、垂らすというよりも「差す」感覚に近い。
お吸い物の中の玉子色は艶々(つやつや)と細い帯状にたゆたい、舌触りも格段になめらかになる。餡(あん)かけうどんや雑炊の溶き卵にも、私は一滴を差す。
そしていつも昭和という時代の、私の周りに確かにあった灯のごとき温(ぬく)もりを想(おも)うのだ。=朝日新聞2017年10月07日掲載
編集部一押し!
- とりあえず、茶を。 今だけを生きる 千早茜 千早茜
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構