1. HOME
  2. 書評
  3. 「シベリア最深紀行」書評 辺境に息づく多様な精神文化

「シベリア最深紀行」書評 辺境に息づく多様な精神文化

評者: 島田雅彦 / 朝⽇新聞掲載:2016年03月27日
シベリア最深紀行 知られざる大地への七つの旅 著者:中村 逸郎 出版社:岩波書店 ジャンル:エッセイ・自伝・ノンフィクション

ISBN: 9784000611114
発売⽇: 2016/02/18
サイズ: 20cm/205p

シベリア最深紀行―知られざる大地への七つの旅 [著]中村逸郎

 ロシアはイワン雷帝の時代からシベリアという辺境を抱え込むようにして、領土拡大と資源開発を行ってきた。地球の二酸化炭素の吸収源ともいわれるタイガや地球温暖化のバロメーターでもあるツンドラは単に天然ガスや木材の宝庫であるだけでなく、多くの文学者、芸術家に大きな影響を及ぼす精神文化の宝庫でもあり続けた。
 シベリアに流刑経験のあるドストエフスキーはシベリアに根を張った異端派の思想にのめり込んだ一人である。『カラマーゾフの兄弟』や『悪霊』で、革命結社を作る時、異端派の力を借りる陰謀がなされる。異端派はロシアにおいては一種のカウンター・カルチャーとして機能しており、皇帝の専制に対する反逆の思想の根拠たりえたのである。実際、十九世紀末から二十世紀初頭にかけて、異端の一派である鞭身(べんしん)派への言及が知識人のあいだで広まっていたという。二十世紀以降も、カンディンスキーやマレーヴィッチ、ストラヴィンスキーらが西洋絵画や西洋音楽の伝統を逸脱し、石器時代のビジョンを開示したのもシベリア巡礼の後だった。シベリアはアーティストにとって聖地であり、アヴァンギャルドやモダニズムの母体にもなった。
 そこには狩猟採集文化を維持する少数民族と彼らの宗教であるシャーマニズム、そして、彼らの文化伝統を今に伝える言語、さらにタタール人とイスラム教の文化、ユダヤ教徒たちが住む第二のエルサレムまである。画一化、グローバル化により、文化的活力が衰えている現代においても、シベリアはその活力を取り戻すための聖地たり得ている。その言語的、宗教的、民族的多様性は過酷な自然環境、交通の便の悪さによって守られて来たのだろう。本書はシベリアへの旅情を駆り立てるガイドブックとして、また辺境文化研究の入門書として最適である。
    ◇
 岩波書店・2592円/なかむら・いつろう 56年生まれ。筑波大学教授。『ろくでなしのロシア』など。