1. HOME
  2. 書評
  3. 「仏像と日本人」書評 信仰の対象? 文化財とみる?

「仏像と日本人」書評 信仰の対象? 文化財とみる?

評者: 宮田珠己 / 朝⽇新聞掲載:2018年09月15日
仏像と日本人 宗教と美の近現代 (中公新書) 著者:碧海寿広 出版社:中央公論新社 ジャンル:新書・選書・ブックレット

ISBN: 9784121024992
発売⽇: 2018/07/19
サイズ: 18cm/255p

仏像と日本人 [著]碧海寿広

 このところ仏像ブームが続いている。われわれは何を求めて仏像を見に行くのだろう。
 本書は、近現代において日本人が仏像とどのように向き合ってきたか、その変化を追う。面白いのは、見る側の視線が世情とともに揺れ動くことだ。
 明治のはじめ、仏像が大きな危機を迎えたのはよく知られている。仏教排斥運動によって、多くの寺や仏像が破壊されたのである。そのとき、それを救ったのが文化財という思想だった。万国博覧会への出展や、博物館での展示、さらには寺院自身が宝物館を建て、文化的価値の高いモノは国宝や文化財に指定されていった。つまり宗教性を薄めた結果、難を逃れることができたのである。有名なフェノロサと岡倉天心による法隆寺の秘仏開扉も、信仰を棚上げにしたからこそ可能になった出来事だった。
 その後、和辻哲郎の『古寺巡礼』が仏像鑑賞ブームを巻き起こしたが、戦争が始まると、人々はまた仏像に祈るようになる。
 信仰の対象とする立場と美術と見る立場の間で揺れ動いていくわけだが、それらは互いに対立するばかりではない。たとえ信仰心がなくとも、仏像を自分の足で訪ね歩くことによって受ける感動が、仏を感得する喜びとそんなに違うはずがない、と断じた白洲正子の慧眼には唸らされた。
 現在はどうだろう。サブカル視点で見ている人も少なくなさそうだが、各人が仏像を前に何らかの感情に包まれたなら、そこから個別の美や宗教の経験を創造できる、と本書はあらゆる態度を肯定して清々しい。
 実は私は、全国に散在する巨大仏(高さ何十メートルを超すような大仏)を訪ねて回ったことがある。そのときこれらの仏像をどういう態度で見ればいいかとまどった。美術として鑑賞するには大味だし、真剣に拝むには突飛すぎた。仏像自体の枠組みさえも今後は変化していくのかもしれない。そんなことを思う。
    ◇
 おおみ・としひろ 1981年生まれ。龍谷大アジア仏教文化研究センター博士研究員。著書に『入門 近代仏教思想』。