アート
-
みる 父、母、娘、3人の境界が溶けていくLILY NIGHT「ABSCURA」 長島有里枝
-
-
みる ジェラール・クーロン、ジャン=クロード・ゴルヴァン「古代ローマ軍の土木技術」 研究に支えられた、一人では描けない絵 福永信
-
-
「ヨシタケシンスケ展かもしれない」開催記念インタビュー ヨシタケシンスケさんのアタマのなかをのぞいてみよう Sponsored by 白泉社
-
-
-
みる 世界として、彼女をみている 「大竹彩奈画集 いつか」 最果タヒ
-
中条省平のマンガ時評 楳図かずお「ZOKU-SHINGO 小さなロボット シンゴ美術館」 素描も着彩も、果てしない楳図ワールド 中条省平
-
みる 装画を独立した絵として眺めると 「STORIES 藤田新策作品集」 福永信
-
『月夜の森の梟』を読む 画家・横山智子が語る「月夜の森の梟」 作為が抜け、テキストの哀しみに向き合えた 加藤修
-
朝宮運河のホラーワールド渉猟 もの久保さん「ねなしがみ」インタビュー ありふれた田舎が“異界”になる瞬間 朝宮運河
-
インタビュー 朝井まかてさんの歴史小説『白光』 信仰と芸術と、画家・山下りんの「道」 朝日新聞文化くらし報道部
-
インタビュー 澤田瞳子さん「星落ちて、なお」インタビュー 河鍋暁斎の娘、画鬼の呪縛にあらがう姿 朝日新聞文化くらし報道部
-
えほん新定番 長尾玲子さんの刺繡絵本「ざっそうの名前」 午前中の光の中で色を決めて、布を握りしめて 坂田未希子
-
インタビュー 偏愛がすぎて紹介できなかった本たち 朝日新聞本好き記者が懺悔の気持ちで語り尽くす「とっておきすぎ読書会」後編 好書好日編集部
-
BOOK GIVES YOU CHOICES Riverside Reading Clubが、下高井戸の名店・TRASMUNDOで「チカーノ・ソウル」を語る【前編】 宮崎敬太
-
インタビュー 中村佑子さん「マザリング 現代の母なる場所」 インタビュー 弱い命と「ケア」の営み見つめ 朝日新聞文化くらし報道部
-
インタビュー 「フジモトマサル傑作集」編者・福永信さんインタビュー 装いを新たにすることで作品の命を継いでいく 太田明日香
-
朝宮運河のホラーワールド渉猟 高原英理さん「観念結晶大系」インタビュー 鉱物を介して世界の真実に触れる、硬質な幻想小説 朝宮運河
-
みる ジェラール・クーロン、ジャン=クロード・ゴルヴァン「古代ローマ軍の土木技術」 研究に支えられた、一人では描けない絵 福永信
-
-
みる 世界として、彼女をみている 「大竹彩奈画集 いつか」 最果タヒ
-
中条省平のマンガ時評 楳図かずお「ZOKU-SHINGO 小さなロボット シンゴ美術館」 素描も着彩も、果てしない楳図ワールド 中条省平
-
みる 装画を独立した絵として眺めると 「STORIES 藤田新策作品集」 福永信
-
みる リズミカルで狂気をはらむ光景 八馬智「日常の絶景 知ってる街の、知らない見方」 大西若人
-
-
-
-
本屋は生きている ブックギャラリーポポタム(東京) カバとコウモリの個人店、国境を越えてつながり広がるアートの宇宙 朴順梨
-
-
書評 「ゾウが教えてくれたこと」書評 人間の都合で絶滅寸前の芸術家 横尾忠則
-
書評 「NFTの教科書」 本物を証明 経済に大きな可能性 朝日新聞書評から 坂井豊貴
-
-
書評 「死、欲望、人形」書評 20世紀芸術の辺境に立った生涯 生井英考
-
書評 「アルフレッド・ウォリス」書評 70歳で絵筆取った純粋無垢の人 横尾忠則
-
-
書評 「白光」書評 自分らしさの枷から離れた先に 大矢博子
-
-
書評 「マン・レイと女性たち」書評 絵画が本領 主題・様式から自由 横尾忠則