アマゾンの社内会議では空席が一つ設けられる。会議が顧客に利益をもたらす内容になっているか、自問する環境をつくるための「エア・カスタマー」の席だ。「顧客中心主義」を徹底するアマゾンでは、顧客に向けて発信するメッセージもきちんと「伝わる」よう、「ストーリーで伝える」ことが求められる。その役割を担う同社日本法人の広報責任者を13年間務めた著者がアマゾン流の伝え方を指南。
対象を明確にし、到達したい「理想的な光景=ゴール」を決め、どうすればそう行動してもらえるか、逆算してストーリーを考える。例えばファッション分野の認知度を高めるPR。足が日本人女性の平均サイズで、商品の靴の履き心地などをモニターする社員がいた。「満足度を上げるためにここまでやっている」ことが伝わるストーリーの目玉として、通称「シンデレラ」と呼ばれていたその社員を、社内見学ツアーで登場させた。
理念、人、商品・サービス、設備、環境・立地について、他とは違う特徴を洗い出し、つなげると「唯一無二のストーリー」になるという。それは差別化戦略と同義語でもある。戦略が明確な企業ほどストーリーも豊富になることにも気づかせてくれる一冊。=朝日新聞2019年8月17日掲載
編集部一押し!
-
あの小説をたべたい 坂木司『動物園の鳥』の鍋焼きうどんを動画で味わう 好書好日編集部
-
-
オーサー・ビジット 教室編 「へそ曲がり」「めんどくさがり」にぴったり、それが俳句 俳人・夏井いつきさん@福岡女学院高校 中津海麻子
-
-
インタビュー スーザン・ネイピアさん「ミヤザキワールド 宮崎駿の闇と光」インタビュー 巨匠の世界観の深淵に米研究者が迫る ハコオトコ
-
新作映画、もっと楽しむ 映画「屍人荘の殺人」に出演の浜辺美波さん 「役の境界線を決めず可能性を広げて、自由に演じられた」 根津香菜子
-
インタビュー 「ウルトラ」シリーズ手がけた飯島敏宏さんが自伝的小説「ギブミー・チョコレート」 いつのまにか、戦争の渦中に 朝日新聞文化くらし報道部
-
インタビュー 今年一番の「クソ物件」がついに決定! 大賞を決める不動産業界のツイッター集団「全宅ツイ」とは何者か 篠原諄也