1. HOME
  2. 書評
  3. 「人種差別の習慣」書評 構造解き明かす新鮮で重い視座

「人種差別の習慣」書評 構造解き明かす新鮮で重い視座

評者: 磯野真穂 / 朝⽇新聞掲載:2024年01月27日
人種差別の習慣 人種化された身体の現象学 著者:ヘレン・ンゴ 出版社:青土社 ジャンル:社会・時事

ISBN: 9784791775958
発売⽇: 2023/11/14
サイズ: 19cm/345,12p

「人種差別の習慣」 [著]ヘレン・ンゴ

 実に厳しい本である。差別をした側がよく使う「悪気はなかった」という言い訳、差別を訴えた側に問題の原因を求める「気にしすぎだ」という一言。本書はいずれにも免責を与えない。しかし紹介されるいくつものエピソードにふれると、そこまで踏み込まねばならぬほど執拗(しつよう)な振る舞いが人種差別であることがわかる。
 本書では、メルロ=ポンティ、ハイデガーなどが展開した身体に関する哲学が、フランツ・ファノンなど人種差別を分析した論客と接合される。中でもメルロ=ポンティを引きながら、習慣に潜む能動性に注目する1章は必読であろう。
 習慣とは、挨拶(あいさつ)時に思わず頭を下げるといった、考えるより先に体が動くと説明されるような行動のことを指す(人類学的には「慣習」としたいところ)。
 著者は習慣のこのような側面を認めつつも、人間は習慣の下僕ではないことを喝破する。なぜなら私たちは習慣に頼りつつも、その場その場で何がベストかを瞬時に判断し、行動の調整をしているからだ。
 エレベーターに黒人が乗ってきたことに気づいた白人女性がハンドバッグを思わず引き寄せるとき(これも習慣)、その行動には黒人は危険な存在であるという世界観が埋め込まれている。だからこそその世界観の引き受けに関して白人女性は責任を問われうる。
 人種差別は「差別はいけない」と頭で理解すればなくなるような代物ではない。むしろ「差別はいけない」と知っている人の身体が、それと矛盾するように差別を繰り返すことに問題の本質がある。だからこそ差別をする身体の構造を明らかにせねばならず、そこで現象学が力を発揮する。
 居心地の良さ、不気味さ、触るといった身体に近い用語で人種差別の構造を解き明かす視座は新鮮にして重い。難解ではあるが、挑戦し甲斐(がい)のある1冊である。翻訳も慎重かつ丁寧で読みやすい。
    ◇
Helen Ngo 中国系ベトナム人難民の娘としてオーストラリアで育つ。豪ディーキン大特別研究員。