差別
-
本屋は生きている 「ユートピアとしての本屋」関口竜平さんインタビュー 30歳の書店主は思う、本屋の本質は「置かない本」に表れる 朴順梨
-
-
書評 「被差別部落に生まれて」書評 冤罪の可能性 肉声通し訴える 椹木野衣
-
新作ドラマ、もっと楽しむ ドラマ「やさしい猫」優香さんインタビュー 「まずは知ってほしい」入管政策に翻弄される男女の愛 朴順梨
-
インタビュー 尾崎世界観さん×新胡桃さん「何食わぬきみたちへ」対談 3分の音楽と150枚の小説、この表現だからこそ伝わること 清繭子
-
-
書評 「私のはなし 部落のはなし」 自省と対話止めず表現する姿勢 朝日新聞書評から 藤野裕子
-
ニュース ハンセン病患者たちが詩に込めた生への希望 大江満雄編の詩集「いのちの芽」無料配布で復刊 朝日新聞文化部
-
インタビュー 「みんなたいぽ」マヒトゥ・ザ・ピーポーさん、絵本に込めた「世界は数え切れないほどの色であふれている」 朝日新聞文化部
-
インタビュー 「ネット右翼になった父」鈴木大介さんインタビュー 晩年に豹変した亡父、嫌悪感を乗り越え検証した結果は 朴順梨
-
インタビュー 尾崎世界観さん×新胡桃さん「何食わぬきみたちへ」対談 3分の音楽と150枚の小説、この表現だからこそ伝わること 清繭子
-
インタビュー 「みんなたいぽ」マヒトゥ・ザ・ピーポーさん、絵本に込めた「世界は数え切れないほどの色であふれている」 朝日新聞文化部
-
インタビュー 「ネット右翼になった父」鈴木大介さんインタビュー 晩年に豹変した亡父、嫌悪感を乗り越え検証した結果は 朴順梨
-
インタビュー 安堂ホセさん「ジャクソンひとり」インタビュー マイノリティーに武器となる言葉を。カジュアルに、普段の温度で 清繭子
-
インタビュー 永井紗耶子さん「木挽町のあだ討ち」インタビュー 窮屈な社会を生きる道は自分の理屈の外側にある 岩本恵美
-
インタビュー 三木那由他さん「言葉の展望台」インタビュー マイノリティの言葉に触れて、差別思想に抗って 篠原諄也
-
新作映画、もっと楽しむ 映画「破戒」主演・間宮祥太朗さんインタビュー 「見えてる世界」を変えるのは自分 加藤千絵
-
インタビュー BTSはビートルズかもしれない 「アメリカ音楽の新しい地図」大和田俊之さんインタビュー 宮崎敬太
-
韓国文学 「差別はたいてい悪意のない人がする」著者インタビュー 無自覚に他人を踏みつけないためにできること 朴順梨
-
インタビュー 「日本移民日記」MOMENT JOONさんインタビュー 「移民」として生きる、そして引退宣言 篠原諄也
-
-
-
売れてる本 マイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 皆をつなぐ真の「共通善」とは 荻上チキ
-
ひもとく 入管行政を問う 民主的統制難しい構造的欠陥 東京大学准教授・高谷幸 高谷幸
-
コラム 僕たちがエンターテインメントを消費するのではなく、真剣に楽しまなくてはならない理由 宮崎敬太
-
-
本屋は生きている NENOi(東京) メルボルンでひらめいた店主が早稲田で夢見る、人と人をつなぐ本の場作り 朴順梨
-
-
-
コラム 保守運動の女性を「研究する」とは 「女性たちの保守運動」で大佛次郎論壇賞の鈴木彩加さん寄稿 朝日新聞文化部
-
-
書評 「私のはなし 部落のはなし」 自省と対話止めず表現する姿勢 朝日新聞書評から 藤野裕子
-
-
書評 「人種主義の歴史」書評 本来ない差異を作り序列化する 藤野裕子
-
書評 「積み重なる差別と貧困」書評 1世の戦いつづり戦後史に一石 藤野裕子
-
書評 「場所からたどるアメリカと奴隷制の歴史」/「性的人身取引」 覆される解放神話、暴かれる闇 朝日新聞書評から 藤原辰史
-
書評 「ブラック・ライヴズ・マター運動 誕生の歴史」書評 若い世代が先頭 民衆の複合体 生井英考
-
書評 「共振する帝国」書評 戦時の「上品な人種差別」現在も 戸邉秀明
-
書評 「帝国のヴェール」 見えぬ障壁の向こうにある抑圧 朝日新聞書評から 温又柔
-