滋賀県に友人に会いに行った。友人には十五歳と十一歳の娘さんがいて、その十一歳の娘さんと友人と三人で、ある展覧会に行った。展覧会では、建国当初のローマ人が子供を産ませるために近所の国の女性を略奪する、というきわどい主題の絵も展示されていて、友人がその絵について娘さんにどう説明したのかをたずねてみると、「国を造るためにはメンバーがいるのでさらっている」というかなりニュートラルな説明をしていて感心した。大人だと思った。その後会場を見て回りながら、自分が友人に対して、母親にそうするように展示物について話しかけていることに気が付いた。自分と娘さんが友人に話しかけるタイミングや内容がなんだか似ていたのだ。それが情けないというのではなく、自分が投影する立場は同い年の親ではなく、十一歳の子供の側なのだなと思った。
同じ時期に、山極寿一さんの『父という余分なもの』という本を読んだ。ゴリラの集団のリーダーがどのように集団を維持し振る舞うのかを通して、父系社会でオスはどのようにして父親として承認されるのか、ということについて探る本なのだが、その後「じゃあ女も振る舞いや行動によってはある場において父親になることがあるのではないか?」ということをずっと考えている。額面はシュールな話かもしれないけれども、「大人は子供の規範になるように行動しなければならない」と大きく言ってみると、そこまでありえない話でもないのではないか。誰の親でもない上、つい母親に話しかけるように友達に話しかけるわたしでも、親じゃないから大人として振る舞わなくてもいいということはありえないのだ。
七年ほど前の通勤中、地元で小学生の交通指導をしていたおばさんに、信号無視がばれて「子供が真似(まね)をするよ!」と叫ばれたことをずっと覚えている。それからは必ずその横断歩道の信号は守っているのだが、最近は自転車に乗っているゴリラが赤信号でじっとしている様子を思い浮かべて、青になるのを待っている。=朝日新聞2018年4月23日掲載
編集部一押し!
- 季節の地図 知らない時代 柴崎友香 柴崎友香
-
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 自力優勝が消えても、私は星を追い続ける。アウレーリウス「自省録」のように 中江有里の「開け!野球の扉」 #17 中江有里
-
- 杉江松恋「日出る処のニューヒット」 君嶋彼方「春のほとりで」 10代の日々を活写、青春小説作家の代表作が生まれた(第17回) 杉江松恋
- 谷原書店 【谷原店長のオススメ】梶よう子「広重ぶるう」 職人として絵に向かうひたむきさを思う 谷原章介
- 小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。 文學界新人賞・福海隆さん バンドの宣伝で初めて小説を書いたら……受賞。「LGBTQ+を陳腐化したい」 連載「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#16 清繭子
- BLことはじめ 「三ツ矢先生の計画的な餌付け。」 原作とドラマを萌え語り! 美味しい料理が心をつなぐ年の差BL 井上將利
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社