このエッセイを書くにあたって考えた。わたしはいままで、出されたものはなんでも食う雑食系爺(じじい)だと思っていたが、案外に好き嫌いが多いのだ。
まず、料理屋に行って自分から頼まないのは、豚肉、鶏肉、魚の刺身(さしみ)などで、小学生のころは牛肉も食えなかった。ジビエ(猪〈いのしし〉、鹿、野兎〈のうさぎ〉、鴨〈かも〉……)はもちろんのこと、羊や鯨、レバー類は匂いを嗅いだだけで舌が拒否反応を起こす。二十数年前、上海(しゃんはい)の料理屋に連れて行かれて、料理人が、いまからこれを料理します、と生きた蛇を肩にかけて出てきたときは、座り小便を漏らしそうになった。上海のあと、新疆ウイグル自治区へ行ったが、都市部を離れると食い物は羊しかなく、市場でシシカバブの匂いが漂ってきたりすると、それだけで食欲が失せて、ほかのものも食えなくなり、旅行から帰ったときは三キロ痩せていた。そういえばインドも四回行ったが、地方の料理はカレーをアレンジしたものばかりで、そのたびに三、四キロは痩せた。
「ぴよこはあかんわ。現地へ行ったらなんでも食べるという覚悟がない。果物ばっかりでは生きられへんのやで」わたしがどこへ行こうとついてくる金魚の糞(ふん)のよめはんがいう。――ちなみに、わたしはぴよこと呼ばれている。「そういうはにゃこはどうなんや。羊が食えるんか、鯨が食えるんか」わたしはよめはんを、はにゃこと呼ぶ――。「あのね、わたしはお姫さまで、ぴよこはお毒味役やねん。ぴよこがお腹(なか)をこわしたら、わたしは食べへん。わたしが寝込んだら、ぴよこが介抱する。それが夫婦というもんやんか」「なるほど。理屈やな」「そうやろ。ぴよこが食べられへん羊や鯨は、わたしも食べへんの」
よめはんはわたし以上に偏食がひどい。少しでも見た目が怖いもの――焼鳥(やきとり)、煮魚の頭、なまこ、くらげ、こんにゃくなど。匂いのするもの――鮒鮨(ふなずし)、搾菜(ザーサイ)、糠漬(ぬかづ)け、パクチーの入った料理などは、いくら勧めても絶対に箸をつけない。鰯(いわし)や鰺(あじ)といった青魚も食わない。よめはんの好物はビフカツ、ハンバーグ、茶碗蒸(ちゃわんむ)しといった、こどもが好むもので、わたしとはまるで重なるところがない。
「ぴよこはおじいさんで、わたしはおばさんなんやから、いまさら目新しいものを食べることはないんやで」肉料理はステーキとすき焼きとしゃぶしゃぶ、魚料理は鰤(ぶり)の照焼(てりや)きと鰻(うなぎ)で、たまにキンキやノドグロを煮たり焼いたりすればいい、とよめはんはいう。
「おれは鰯の生姜煮(しょうがに)や鰺の南蛮漬けが好きなんやけどな」「分かった。こんど作ったげる」「はにゃこちゃんの料理はなんでも旨(うま)いから」
なんということのない、よめはんとの日々の食事。ありがたいと思う。=朝日新聞2017年04月08日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 「若者論」を読む ひとくくりにできぬ素顔に迫る 浅野智彦 浅野智彦
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構