1. HOME
  2. 書評
  3. ルース・ドフリース「食糧と人類」書評 革命と繁栄の歩み、その表と裏

ルース・ドフリース「食糧と人類」書評 革命と繁栄の歩み、その表と裏

評者: 島田雅彦 / 朝⽇新聞掲載:2016年03月20日
食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史 著者:ルース・ドフリース 出版社:日本経済新聞出版社 ジャンル:社会・時事・政治・行政

ISBN: 9784532169817
発売⽇:
サイズ: 20cm/332p

食糧と人類―飢餓を克服した大増産の文明史 [著]ルース・ドフリース

 文明史とはすなわち食糧増産の歩みである。人口の増加曲線は現在に近づくほど急になるが、これも飢餓の克服の成果だ。本書は太古の地球に生じた捕食関係、炭素、窒素、リンの循環から始まり、狩猟採集から農耕、産業へと移り変わる文明の折々で生じた食糧革命を辿(たど)りながら、人類繁栄の表と裏を見据える。中でも肥料の変遷についての記述が面白い。人糞(じんぷん)から海鳥の糞や硝石への転換はちょうど、陸上の覇権から海上の覇権への移行に対応する。そして、二十世紀に入り、画期的な窒素固定技術により、化学肥料が登場するが、これは爆薬の原料にもなった。この技術の開発者ハーバーは食糧増産の功労者であると同時に戦争犯罪人であるという皮肉!
 労働と食事によるカロリー消費と摂取の収支も大きく変化した。人の労働と家畜に頼ってきた農業は、燃料や電気を用いた動力を導入することで、大規模化、効率化が図られた。品種改良もまた長い試行錯誤の歴史があり、トウモロコシや米、ジャガイモなど現在、我々が口にしているものは野生種とは似ても似つかないものになっている。さらには農薬の使用、遺伝子組み換えも二十世紀の人口爆発を促した。結果的に過剰生産、飽食につながり、環境と健康の悪化という副産物をも生み出した。私たちは飢餓というものの実態を知らないが、破局的な火山の噴火や放射能汚染が起きれば、食糧の備蓄は半年ほどで尽き、長期にわたり耕作が不可能になることもありうる。軍備など後回しにしても、食糧の安全保障体制の構築をこそ最優先させるべきだ。実際に戦争になれば、食糧の輸入が止まるはずで、我々は兵糧攻めに遭う。戦国時代の足軽は常時、そばの種を持ち歩いていた。そばは痩せた土地でも三カ月で収穫できるから、飢えをしのぐ保険になるのだ。今後は危機に応じて農夫になれる「足の軽さ」が求められるのかも。
    ◇
 小川敏子訳、日本経済新聞出版社・2592円/Ruth DeFries 米ニューヨーク在住。コロンビア大学教授。