1. HOME
  2. 書評
  3. 「満洲の情報基地 ハルビン学院」書評 ロシア専門家育成機関の実像描く

「満洲の情報基地 ハルビン学院」書評 ロシア専門家育成機関の実像描く

評者: 保阪正康 / 朝⽇新聞掲載:2010年10月31日
満洲の情報基地ハルビン学院 著者:芳地 隆之 出版社:新潮社 ジャンル:歴史・地理・民俗

ISBN: 9784103998020
発売⽇:
サイズ: 20cm/249p

満洲の情報基地 ハルビン学院 [著]芳地隆之著 

 20世紀の歴史に翻弄(ほんろう)された日露(にちろ)協会学校(のちのハルビン学院)。これが素朴な読後感だが、この幹のもとにさまざまな枝葉がある。たとえば日本と革命後のロシアとの複雑な関係、外地に設立された語学教育機関の役割とその推移、軍事と語学の相互扶助の変質などをすぐに指摘できる。著者はそのすべてに目配りを続けて記述を進める。
 もともとは大正9年に日露協会の幹部であった後藤新平などの肝いりでハルビンに設立される。建学精神は「学生は常に露国人に接し語学を実習し(略)彼等(かれら)の人情・風俗・習慣を直接目撃し、研究する」など5項が挙げられていた。ロシア研究をそれまでのように大陸浪人に任せるのではなく、専門的に従事するスタッフを体系だって育てようというのである。大正から昭和にかけては貿易面に貢献するのだが、やがて軍事要員にとその歴史は変わっていく。
 著者はその歴史を主に卒業生の生の証言や彼らが残した文集などによって真実の姿を描いていく。確かに多様な人材を輩出したことがわかる。数多く紹介される卒業生の軌跡は改めて私たちに近代日本のソ連通の生き方の困難さを教える。印象に残る人物として、たとえばこの学院の第1期生である岸谷隆一郎の生涯がある。彼は満州国の地方処の処長などを務めるのだが、関東軍には不信感をもち、高級将校を「武器をもった役人」とみなしていて、満州国の運営にみだりに口を挟むことに不満をもっていた。敗戦と同時に満州国は解体するが、自らの人生はこれに懸けていたと明かし自決している。やはり1期生の杉原千畝も単なる外交官ではなかったと、その個人生活も含めてハルビン学院魂ともいうべき実像を語っている。
 この学院は昭和20年の26期生で終わりを告げるが、戦後は中国の内戦、シベリア抑留、一転して高度成長期には対ソ貿易のスタッフとして彼らは通商国家日本の先陣の役を果たしている。この学院を歴史にふり回されたとみるのではなく、実は歴史を動かしたとの視点を著者は提示したいのかもしれない。
 (評・保阪正康 ノンフィクション作家)
     *
 新潮社・1575円/ほうち・たかゆき 62年生まれ。ロシアNIS貿易会勤務。『ハルビン学院と満洲国』など。