この夏の暑さに、本当に弱りきっている。元々、私は高温に弱く、以前、暑季のタイに行った時は日中ほとんど動けず、ガイドさんに心配をかけた。そのため今年のような猛暑では、クーラーの利いた屋内しか居場所がなくなるが、一方で私は冷え性でもあり、あまりに冷気が強いと手足が冷える。結局、エアコンは最弱、団扇(うちわ)を片手に過ごすのが一番楽だ。
仕事中はまず、かたかたとキーボードを叩(たた)き、資料探しや考え事の間にぱたぱたと団扇を使う。かたかたぱたぱた、かたかたぱたぱた。その忙(せわ)しなさに、家族は「扇風機を使えば」と呆(あき)れているが、扇風機のあの一方的な風が、私はどうも押しつけがましく感じるのだ。
私のイメージの扇風機は、子供時代、実家の片隅でごおおと動いていたアレだ。夏休みの宿題のプリントを散り散りにし、冷奴(ひややっこ)のカツオ節を吹き飛ばしたあいつ。こちらの体感気温には頓着せず、ただ風ばかり送って来る乱暴者だった。
もっとも最近の扇風機は風も優しく、衣類消臭、更には熱中症危険通知機能までついている製品すらあるという。これまで送風こそ使命とばかり働いてきた旧型扇風機からすると、「そんなことを求められるとは……」と驚愕(きょうがく)の進化だろう。
思えば、扇風機も大変だ。平成に入ってからこの方、エアコンの普及のせいで影が薄かったかと思えば、東日本大震災に伴う節電で急にちやほやされ、今度は皆に飽きられぬよう、様々な機能を備えねばならぬのだから。
そういえば大学時代、コンパの折に酔っぱらった同級生が、突然首振り扇風機に話しかけ出したことがあった。「あちこち首を動かすな。まっすぐこっちを見ろッ」とからむ姿に、仲間と共に笑い転げたが、彼はもしや人間の都合に振り回される扇風機の愚痴を聞いてやろうとしたのだろうか。確かに素面(しらふ)の時は、後輩の相談にもよく乗る親切な男だった。
世間は盆休み。久々に扇風機が首を振る店で、旧友と集うのもいいかもしれない。=朝日新聞2018年8月13日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 向坂くじらさん「ことぱの観察」インタビュー 友だちとは? 愛とは? 身近な言葉の定義、新たに考察 篠原諄也
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
-
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社