わたしの小説『寝ても覚めても』が映画になってもうすぐ公開になるのだが、昨年の夏は撮影の見学に行っていた。
最初に行った日、原作者として緊張していたが、始まってすぐ、千葉県出身の伊藤沙莉(さいり)さんの大阪弁の台詞(せりふ)を一言聞いた瞬間、あまりにうまくて違和感がなく、ああ、こういう感じの子、大阪にいてるなあ、と安心したのだった。
関西の人は覚えがあると思うが、映画などで方言に違和感があると集中できなくなる。しかし、違う、と「正解」を発音できても、相手がそれをうまく言えるように説明することは難しい。無意識にしゃべっているので、分析して考えたことがないからだ。先日も、主演の東出昌大さんに「前に」が二つあるのが難しかった、と言われて、一瞬なんのことかわからなかった。「ま」にアクセントがある「まえ・に」は時間(前に行ったことある)、「え」が強い「ま・えに」は方向(前に出して)を表す。ほ、ほんまや! 使い分けてるけど、気づいてなかった! ちなみに共通語ではどちらも「まえ・に」である。
今回は映画に俳優として出演もしている村上かずさんが方言指導をしてくださっていて、このタイプの単語は文章中で必ず低く発音するとか、独自に法則を見つけ、わかりやすく伝えていて、感心することしきりだった。おかげで、俳優さんはみんな関西出身に違いないと思うほど、大阪ことばの響きがよかった。
方言は、文法的な解説を学習する機会がほとんどない。当たり前すぎること、使い慣れすぎていちいち意識しないようなことは、よく知っているつもりで、実はよくわかっていないのかもしれない。
以前、わたしの小説の感想で「大阪弁には『ててんて』なんていうかわいいリズミカルな言葉があるのか」と書いてあった。「……しててんて」の「ててんて」。そう言われると急に、素敵(すてき)な言葉に思えてきた。少し距離をおいて発見してもらえることは、すごくおもしろくて、うれしいことだと思った。=朝日新聞2018年8月27日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 阪神大震災30年、高嶋哲夫さんが描く近未来の災害連鎖「チェーン・ディザスターズ」 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社