今、書店の写真集売り場には、数々の絶景写真集が並んでいるが、より綺麗(きれい)に見えるように色や光が過剰に補正された写真が少なくない。絶景に謝れ、と思う。絶景とは、月日の積み重ねをそのまま味わうものだ。
だから、自分にとっては、断然こっちが絶景である。雑誌「本の雑誌」の巻頭連載「本棚が見たい!」を中心に作家・漫画家・デザイナーら34名の本棚をひたすら写しただけの本は、いつまでも完成しないサグラダ・ファミリアのごとく、増殖していく本棚の今現在を切り取る。洒落(しゃれ)た雑誌の読書特集のように、本棚の前に座って能書きを垂れる家主の写真はない。オマエよりも本棚が見たいのだ。その欲に存分に応えてくれる。
断捨離が叫ばれる世の中、持ち運びの利便性ばかりが商売を生む世の中に逆らうように、ひたすら本を溜(た)め込む人々が、自分のためだけに作り上げた整然と雑然。几帳面(きちょうめん)に50音順で並ぶ本棚があれば、震度2程度で崩れ落ちそうな、不安定に積み上がった本の山がある。
残しておきたい本って、何がしかへの偏愛の結実であることがほとんどだが、その偏愛同士が仲睦(むつ)まじそうに、あるいはそっぽを向きながら隣り合っている。意図的か偶然かなんて分からないけれど、「なぜ、この本の隣にこの本があるのか」という問いをぶつけながら眺めていくと、いくらでも時間が経つ。自然ではなく、人間が並べて積んだ地層に思いを馳(は)せるなんて、これほど愛(いと)おしい絶景もない。
美しき螺旋(らせん)状の本棚。本が多いのがバレて大家から隣の1階に移るように命じられた、辞書だらけの本棚。等身大の梅宮辰夫像が見守る本棚。一切の日焼けを許さない開閉式の本棚。もうすでに崩れている本の奥で、誰も到達できなくなった本棚。
あの人がいかにも読みそうな本だけでなく、絶対に読まなさそうな本もささっている。なぜこの本なのか。想定内と想定外が入り乱れる。ウソのない絶景は、とにかく見飽きない。武田砂鉄(ライター)
◇
本の雑誌社・2484円=5刷1万3千部。2月刊行。SNSで写真が話題になり発売前に重版決定。30~40代に人気で「本離れと言われるが、本棚には憧れがあるのかも」と担当者。=朝日新聞2018年9月8日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 阪神大震災30年、高嶋哲夫さんが描く近未来の災害連鎖「チェーン・ディザスターズ」 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社