「介護は長男の嫁がするもの」って、いつの時代の話? そんな疑問を胸にしまい、認知症の義父の介護に明け暮れた実体験から着想した小説が刊行された。作家、谷川直子さんの『私が誰かわかりますか』(朝日新聞出版)。「世間体と本音と良心の間で揺れ動いた」という経験から、見えてきたものとは。
小説の主人公、イラストレーターの桃子は再婚を機に、夫の故郷である九州の町に移住。〈ただ二人が仲よく年老いていくことだけ〉を願った結婚生活は、認知症の義父、守の介護が始まり、一変する。
肺炎を併発して入院した守は昼夜が逆転、真夜中に〈朝じゃろ。さあ帰ろう〉と大声を出す。付き添う桃子がなだめても聞き入れず、夜が明けるまで同じやり取りを繰り返す。1日16時間の介護に、桃子は疲弊していく。
谷川さん自身も2005年、再婚をきっかけに、夫の実家のある長崎県の五島列島・福江島に移住した。数年後、義父の認知症が進み、義母と共に、「長男の嫁」として介護を担うようになった。
通い始めた介護施設や病院で目にしたのは、世話を求める義父から夜通し呼びつけられる女性や、追われるようにおむつを替え続ける介護ヘルパー、看護師たちの姿。「超高齢化社会の最前線で闘っているのは多くが女たち。疲れて、孤独でもある彼女たちのことを書きたいと思った」
介護が始まった12年は文芸賞を受賞し、「熱が冷めないうちに次作を」と意気込んでいた時期。亡くなっていく人のために、これから生きていく自分のキャリアをあきらめるのか? 作中の桃子の葛藤は、谷川さん自身が直面した悩みでもあった。
桃子をさらに苦しめたのが、地域社会独特の「世間の目」だ。「長男の嫁」なら介護して当然と見なされ、施設に入れようものなら〈とうとう追い出した〉とうわさになる。
〈(あのまま続けていたら)きっと守を心底憎んだと思う〉ところまで追い詰められた桃子は、対価を払って人の手を借りることで救われ、情愛をもって最期をみとる。
世間の目に苦しんだ桃子だったが、最後にはこう考える。踏みとどまれたのはその目があったからかもしれない――。それは、1年半の介護を経験した谷川さんの実感でもある。「世間のまなざしには、介護の現場のように、弱い立場に置かれた人の尊厳を守るセーフティーネットの役割もあるのかもしれません」(上原佳久)=朝日新聞2018年10月3日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 田嶋陽子さん「わたしリセット」インタビュー、フェミニストが贈る「『わが・まま』に生きましょう」 阿部花恵
-
- インタビュー 崎山蒼志さん初エッセイ集「ふと、新世界と繋がって」インタビュー 「『あわい』を描く作品が好き」 五月女菜穂
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 ホラーブームの最先端に触れる 怖がらせるテクニック、アイデア追求した3冊 朝宮運河
- インタビュー 高野秀行さん、スケラッコさんの絵本「世界の納豆をめぐる探検」インタビュー 納豆は身近で奥深いワンダーランド! 大和田佳世
- 小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。 文藝賞・松田いりのさん 会社員11年目、先の見える退屈が「ハイパーたいくつ」を書いて吹き飛んだ。 「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#21 清繭子
- 谷原書店 困難な時代こそ真摯に人生と向き合う 谷原章介さんが共感した3人の3冊 谷原章介
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社