国際法学者・横田喜三郎の評価は立場により異なる。戦前、国際機関を通じた安全保障を主張し、軍国主義化する日本を批判。戦後、冷戦が激化すると、国際機関による安全保障への期待を薄めて日米安保体制に主張の力点を移した。結果、左右両陣営から論難された。
本書は、現実を見つめ、戦争の違法化と国際紛争の司法・平和的解決を一貫して追究する横田の姿を浮き彫りにする。
理念なき現実主義は、場当たり的になりがちだ。「横田は、その場しのぎではない。空々しい平和論でもない」と強調する。「今の日本のように、理念不在のまま、自国だけのメンツに執着する考えが広がる中で、例えば、憲法改正のような、国の根本問題に白黒をつけるのは危険。理念を見据えた横田の考え方は、現代日本にも示唆を与えるはずです」
片桐さんは群馬県高崎市に生まれた。政治思想、歴史にひかれ、慶応大学で外交史・国際関係学を専攻。「世の中を良くしたい。今何が問題か。背景には必ず歴史がある。問題を解くカギを歴史に求める姿勢です」
慶大大学院博士課程の時、外務省外交史料館が取り組んだ『日本外交史辞典』編纂(へんさん)チームの一員に。そこで「太平洋問題調査会」の史料を見つけた。同会は第1次大戦後の1925年、国際社会の中心がアジア・太平洋地域になるとの見込みから、ハワイの有識者や財界人らによって立ち上げられた。実業家・渋沢栄一の「国民外交」の理想も反映するものだった。
90年から約20年間、「渋沢研究会」代表を務め、2013年には渋沢関連の本も出版したが、史料で頻繁に名を見たのが横田だった。「人物にひかれた。執筆には情熱がこもった」
96~14年の間、群馬県立女子大学教授を続けてきた。家から車で約15分と近く、何より研究時間を重視したためだ。大学時代からたしなむ裏千家の茶道のひとときもほしかった。
「歴史を所与条件と思わないことが大事です。そして、膨大な史料に埋もれ、それをていねいに読んでいく。すると、オリジナルの見方がわいてくるんです。史料は語るのです」(文・写真 米原範彦)=朝日新聞2018年10月20日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 昭和100年/戦後80年 自らを問い、歴史と対話を 保阪正康 保阪正康
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 空前のモキュメンタリーブームに沸いた一年 2024年ホラーワールド回顧 朝宮運河
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持 鴻巣友季子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社