1. HOME
  2. 書評
  3. 「日本捕鯨史」書評 「生産」から見た人との関わり

「日本捕鯨史」書評 「生産」から見た人との関わり

評者: 間宮陽介 / 朝⽇新聞掲載:2019年10月05日
日本捕鯨史 概説 著者:中園 成生 出版社:古小烏舎 ジャンル:歴史・地理・民俗

ISBN: 9784910036007
発売⽇: 2019/07/23
サイズ: 19cm/222p

日本捕鯨史【概説】 [著]中園成生

 いまの子供で鯨を食べたことのある人はまずいないだろう。と思って、今昔の違いを学生と話していたら、鯨の竜田揚げが給食によく出ていたという話を聞き、驚いたことがある。IWC(国際捕鯨委員会)の決議に従い、商業捕鯨を中止した後も、調査捕鯨で捕獲した鯨が学校給食に回っていたようである。
 国はいま学校給食に和食を取り入れようと躍起になっている。食文化の継承、自然の尊重などがその大義名分である。これを見る限り、子供の生育にとっての栄養のバランスは二の次で、給食が文化の手段となっている。「文化的なアイデンティティとして和食の文化を理解すること」、それが和食給食の目的なのだ。
 では、鯨の食文化とは何か。本書は鯨の「食」文化の歴史を書いた本ではない。「食」は鯨の利用法のたかだか一つに過ぎず、江戸時代の西海漁場では鯨油採取が捕鯨の主目的だった。なるほど鯨をめぐる説話や信仰などの文化についても紙数が割かれているが、それは本題ではなく、あくまでも余談である。本書の主目的は「捕鯨」史、生産と消費でいえば、生産の観点から人間と鯨の関わりを論じることである。
 捕鯨が専業として成立するのは16世紀後半である。捕獲方法に改良が加えられるものの、幾艘(いくそう)もの小舟を連ね、銛(もり)で巨鯨に立ち向かうという方法は近代に入るまで基本的に変わらない。大きく変わるのは明治期に入り、動力船とノルウェー式捕鯨砲を装備するようになってからである。そして昭和初年、南極海進出を機に、工船と捕鯨船の船団を組む捕鯨法が確立する。
 本書はいわば楷書で書かれた歴史書であり、著者の価値判断は極力抑えられている。しかし行間から、鯨食文化が自然の伝統であるよりは「創られた伝統」であることが浮き彫りになる。「あとがき」で示唆されているように、近代以前と以後の捕鯨文化を一括りにすることはできないのだ。
    ◇
なかぞの・しげお 1963年生まれ。長崎の平戸市生月町博物館・島の館学芸員。著書に『くじら取りの系譜』など。